新着情報
金融機関対応Q&A(その2)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『金融機関対応・資金調達Q&A(その2)』
Q3:希望する調達額を満額借りられないので出店できない?
Q4:二期連続赤字、今期期中の足元の業績は急回復、借り入
れできるか?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 税務に付加して、金融機関対応と財務に対する強みを有するこ
とを宣言する当事務所には
続きを読む >>
時間外労働等改善助成金(勤務間インターバル導入コース) について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『時間外労働等改善助成金(勤務間インターバル導入コース)
について』
…労務管理用機器等の購入をお考えの方はご検討ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 最近、残業時間削減や労働時間管理強化のために労務管理用の
機器やソフトウェアを購入する事業所が増えています。
そのような労務管理用
続きを読む >>
両立支援等助成金(育児休業等支援コース)について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『両立支援等助成金(育児休業等支援コース)について』
…仕事と育児を両立できる職場環境の整備にご活用ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 「両立支援等助成金(育児休業等支援コース)」は、中小企業
事業主が育休復帰支援プランを作成し、プランに基づく取組を
実施して従業員が円滑に育児休業を取
続きを読む >>
軽減税率対策補助金について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『軽減税率対策補助金について』
…消費税の軽減税率対応に活用ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 軽減税率対策補助金は、消費税軽減税率制度(複数税率)への
対応が必要となる中小企業・小規模事業者等が、複数税率対応
レジの導入や、受発注システムの改修などを行う場合にその経
費の一部を補助
続きを読む >>
IT導入補助金の公募開始について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『IT導入補助金の公募開始について』
…ITツールを導入して生産性の向上をお考えの方は
ご準備ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 「IT導入補助金」の第二次公募が始まります。
この補助金は、生産性向上を図るために自社に適したITツー
ル(ソフトウエア、サービス等)を導入する場合に
続きを読む >>
両立支援助成金(出生時両立支援コース)について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『両立支援助成金(出生時両立支援コース)について』
…男性従業員の育児休業取得時に活用できる助成金です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 男性の育児休業がちょっと話題になっています。
厚生労働省の雇用均等基本調査によりますと、平成30年度の
男性育児休業取得率は6.16%となり2年前に比べると
続きを読む >>
金融機関の種類と特性について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『金融機関の種類と特性について』
…種類ごとの特性の違いを理解しましょう。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 金融機関はいくつかの種類に大別でき、特性がそれぞれ違って
います。しかし、金融機関の種類について深く考える機会はあ
まりないため、経営者様の多くは、何となくご縁があった金融
機関とお
続きを読む >>
創業時(新規事業)の資金調達について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『創業時(新規事業)の資金調達について』
…創業時の資金調達力を正しく理解しましょう。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 創業して3年以内に7割の会社が廃業すると言われます。しか
し、7割の中には創業融資に関する正しい知識があれば、廃業
を防げたケースもあると考えます。 ■ 創業融資に関
続きを読む >>
直近借入がある場合のリスケ事例
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『直近借入がある場合のリスケ事例』
…リスケジュールの注意点を紹介します。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 関与先様のご紹介で来所されたA社の事例です。資金繰りが厳
しいとのご相談で来所されましたが、決算から11カ月が経過
しているにも関わらず、試算表を作成していないため、明確な
状況を把
続きを読む >>
セーフティネット保証5号の指定業種について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『セーフティネット保証5号の指定業種について』
…直近3カ月の売上高が前年同期比より5%以上減少して
いませんか。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 令和元年7月~9月のセーフティネット保証5号の指定業種が
発表されました。セーフティネット保証5号とは、業況の悪化
している中小企業が利
続きを読む >>