創業融資専門家コラム

『過度な同質化競争から脱却しましょう!』 …(新)レッドクイーン理論とは!

前回号からの続きです。■我々の敵はもはや同業者ではありません。世界標準の経営理論〔早稲田大学ビジネススクール、入山章栄教授著、ダイヤモンド社〕の中で、レッドクイーン理論と(新)レッドクイーン理論が紹介されています。要点は、「同業者が切磋琢磨してそのスペック競争をしてきたから日本の製造業は世界1の地位を手中に収めることができた。一方、同質的なスペック競争に明け暮れてしまったがために、その大局を見失
続きを読む >>

『小規模事業者持続化補助金<一般型>について』 …第11回の申請受付締切は令和5年2月20日です。

「小規模事業者持続化補助金」は、小規模事業者が地域の商工会、商工会議所の助言等を受けて経営計画を作成し、その計画に沿って地道な販路開拓等に取り組む場合に費用の一部を補助してくれるものです。申請にあたって、事業を営む地域を管轄する商工会、商工会議所の窓口に事業計画書を提出して「事業支援計画書」を作成してもらう必要があります。申請をお考えの方はお急ぎください。第11回の申請受付締切は令和5年2月20
続きを読む >>

『中小企業の財務指針について』 …日頃から銀行とコミュニケーションをとりましょう。

中小企業の財務指針は「融資は借りられる時に借りられるだけ借りておく」そして「キャッシュポジションを高くとる」ことが最善だと考えています。融資は借りられる時に借りられるだけ借りておく方が良い理由は、小さな会社はいつでも銀行から融資を受けられる訳ではないからです。今日銀行が借してくれると言っても、半年後も同様に貸してくれる保証はありません。銀行が貸してくれると言っているうちに借りておくことが大切です
続きを読む >>

『イノベーションは、「技術革新」ではなく「新結合」です。』 …イノベーションは誰にでもできます!

前回号の続きです。イノベーションは、『技術革新』ではなく『新結合』です。■イノベーションは誰にでもできます。イノベーションを『技術革新』と定義してしまうと、多くの中小企業には敷居が高くなり、自社には無関係の代物に思えてきます。一方、イノベーションを『新結合』と定義しなおすと、イメージが湧いてきます。イノベーションの父と言われる経済学者、ヨーゼフ・アロイス・シュンペーターは、1912年に著した『経
続きを読む >>

『人材開発支援助成金(事業展開等リスキリング支援コース) について』…新規事業等に必要な職業訓練を実施する場合に ご検討ください。

人材開発支援助成金は、雇用する労働者に対して職務に関連した専門的な知識や技能を習得させるための職業訓練等を訓練計画に沿って実施した場合に、訓練経費や訓練期間中の賃金の一部を助成してくれるもので、これまでにも、正社員向けの訓練や有期契約労働者向け訓練等、対象労働者に合わせていくつかのコースがありました。今般新たに、新規事業の立ち上げなどの事業展開等に伴い、新たな分野で必要となる知識および技能を習得
続きを読む >>

『銀行の役割について』 …正しい金融機関対応は正しい定義から始まります。

「銀行家というのは、太陽が照っている時に自分の傘を差しだし、雨が降り始めるやいなや傘を返せというようなやつだ」と言う有名な言葉があります。トムソーヤの冒険を書いたマーク・トウェインの言葉だそうです。ユニークな言い回しで、なるほどそうだと納得させられる名言です。しかし、経営者にとっては銀行の役割を取り違えた少し危険な考え方です。そもそも銀行が貸している傘は、雨傘ではなく日傘です。晴れた日には大いに
続きを読む >>

『2世代前のビジネスモデルは悲鳴を上げています。』 …事業開発に挑戦してください!

■【管理的機能の強化・改善】ではなく、【事業開発≒イノベーション】を…「多くの並みの中小企業のビジネスモデルはありきたりです。また、成熟期後期から斜陽期を迎えています。事業をマシーンに例えると、マシーン自体が2世代前の代物で老朽化しています。この状況下においても、ほとんどの経営者は【管理的機能の強化・改善】に終始しています。本当に必要なのは管理機能の強化ではなく【事業開発≒イノベーション】です。
続きを読む >>

『事業承継・引継ぎ補助金について』 …事業承継・引継ぎ補助金の4次公募が始まっています。

令和3年度補正予算による事業承継・引継ぎ補助金の4次公募(最終)の交付申請受付が令和4年12月26日から始まっています。申請期日は令和5年2月9日です。この補助金は、中小企業者や個人事業主が事業承継、事業再編およびM&A等を契機として新たな取り組みを行う事業等について、その経費の一部を補助してくれるもので、「経営革新事業」、「専門家活用事業」、「廃業・再チャレンジ事業」の三つがあります。
続きを読む >>

『融資を受ける金融機関選びのポイント』 …企業規模にあった金融機関を選びましょう。

起業してこれから融資を受けようと考えている方はもちろん、経営経験の長い経営者様であっても、お付き合いする銀行をどのような観点で選べばよいか分からない方も多いと思います。金融機関の力を最大限活用するためには、ご自身に合った金融機関を選んだ方が有利ですので、まずは、金融機関の種類や特性を見ていきましょう。■ 金融機関は大きく次の5種類に大別できます。◆政府系金融機関最も有名な政府系金融機関は日本政策
続きを読む >>

『脱・昭和!令和の経営・生き方を実現しましょう!(その2) 』 …「Simple=単純」で「Profitable=高収益」なSP経営を!

年初に当たって、もう一度、経営の基本原則について言及させていただきます。一つの考え方としてご確認ください。■1:無駄の少ない「Simple」な経営を目指してください。余計なものをそぎ落とし、密度の濃い「Simple」な経営体に生まれ変わりましょう。以下の仮説を持っています。『日本の企業は売上高確保、増収(売上増)にこだわり過ぎています。何が何でも売上高を確保しようとすると、売上高を確保するために
続きを読む >>

<< 前の記事を見る 次の記事を見る >>
創業資金のお悩み無料相談受付中! 0120-316-211 受付時間 9:00〜18:00(平日) お気軽にお電話下さい 無料相談の詳細はコチラ
ページ上部へ戻る