創業融資専門家コラム
創業・新規事業の成否は・・・(その5)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『創業・新規事業の成否は…』(その5)
…無知は損です。無知は罪です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「知る」ことで多くの事を解決できます。故に、賢明な社長は
日々勉強に励みます。
■消防士は火に対する知見を有しています。
故に、大丈夫、危険だ…これらを正しく判断できます。危険な
火災現場に遭遇
続きを読む >>
経営力向上計画について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『経営力向上計画について』
…計画の認定を受けると補助金審査の加点要素にもなります。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
平成28年7月1日に中小企業等経営強化法が施行され、以降
「経営力向上計画」の認定を受ける中小企業・小規模事業者が
増えてきました。
最近の発表では全国で31,794件(平成29年8
続きを読む >>
経理の役割について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『経理の役割について』
…伸びる企業の共通点は経理業務(数値管理)を大切に
している点です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
経営判断、与信判断、節税の判断は、経理の成果物である財務
諸表を基に行います。よって、経理業務は直接収益を上げるこ
とはありませんが、決しておろそかにしてはいけない業
続きを読む >>
創業・新規事業の成否は・・・(その4)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『創業・新規事業の成否は…』(その4)
…成功するか否かは社長一人の問題です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
誰にも叱られない立場、これこそ社長の特権であり最大のウイ
ークポイントです。頑張る人はとことん頑張り、怠惰な人はど
んどん堕落します。結果、雲泥の差が出ます。自分の考え方や
生き方を、自分
続きを読む >>
受動喫煙防止対策助成金について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『受動喫煙防止対策助成金について』
…助成金を活用した受動喫煙防止対策をご検討ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
平成27年6月1日から、労働者の受動喫煙を防止するため、
事業者および事業場の実情に応じ適切な措置をとることが努力
義務となりました。また、東京都では都民の健康増進
続きを読む >>
セーフティネット保証5号の指定業種について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『セーフティネット保証5号の指定業種について』
…直近3カ月の売上高が前年同期比より5%以上減少して
いませんか。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
平成29年度第3四半期分(10月~)、セーフティネット保
証5号の指定業種が発表されました。セーフティネット保証5
号とは、業況の悪化している
続きを読む >>
創業・新規事業の成否は・・・(その3)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『創業・新規事業の成否は…』(その3)
…創業当初から財務戦略を持ち続けてください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
一部の資産家を除いて、企業の大半は金融機関からの資金を活
用して事業を伸ばしていくことになります。一方、金融機関対
応は、総じて煩わしい業務です。どうしても後回しになりがち
です。
続きを読む >>
省エネルギー投資促進に向けた支援補助金について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『省エネルギー投資促進に向けた支援補助金(年度またぎ事業)
について』
…省エネ関連の設備更新をお考えの方はご検討ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「省エネルギー投資促進に向けた支援補助金(年度またぎ事業)」
の2次公募が始まっています。
この補助金は、工場・事業場単位での既存の設備
続きを読む >>
事業承継対策の事例
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『事業承継対策の事例』
…自己株式と無保証借入により事業承継対策を行った事例
をご紹介します。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
卸事業を行うA社様の事例です。会社の幹部に経営を引き継ぎ
たいと考えており、そのための対策が求められていました。事
業承継時に最もよくある課題は下記の2点です。
1.事業
続きを読む >>
創業・新規事業の成否は・・・(その2)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『創業・新規事業の成否は…』(その2)
…ナンバーワンではなくオンリーワン!
マーケットインではなくプロダクトアウト!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ナンバーワンよりオンリーワンを目指しましょう。
ナンバーワンは、競争に勝って一番になることです。オンリー
ワンは、競争せずに一番(?)になるこ
続きを読む >>






























