創業融資専門家コラム
『最新のビジネス便利ツール音声AIをご紹介します。』 …テキストデータを音声データに簡単に変換できる音声AI
AIを使った最新のビジネスツールがたくさん開発されています。特に、テキストデータを音声データに変換する音声AIの利用用途は広範囲です。例えば、テキストのマニュアルと一緒に、音声データも添付してあげれば、利用者の利便性が向上します。商品の利用マニュアルや、社内のマニュアルなどに試してください。その他の用途についてはチャットGPTに聴いてみました。また、本紙の内容を音声AIの一つ『音読さん』に読ませ
続きを読む >>
『研究開発助成金の公募開始について』 …新技術・新製品等の研究開発をお考えの方はご検討ください。
「研究開発助成金」は、公益財団法人三菱UFJ技術育成財団が、技術指向型の中小企業を育成する事業の一環として、ベンチャー企業が行う新技術・新製品等の研究開発費の一部を助成してくれるものです。2023年度の公募が4月20日から始まります。創業後あるいは新規事業進出後5年以内の事業者で、新技術や新製品の研究開発をお考えの方はご検討ください。概要をみておきましょう。■応募資格設立または創業後もしくは新規
続きを読む >>
『事業計画書について』 …作成の目的によって焦点が変わります。
事業計画書とは未来に向かって事業をどのように進めていくかをまとめた資料です。事業プランをまとめた「事業概要書」と、売上や利益の推移見込みをまとめた「数値計画書」で構成されるのが一般的です。インターネット等から、「事業計画書の書き方」等の情報を入手することは容易ですが、一言で「事業計画書」と言っても、その目的によって見せ方が変わってきます。まずは、ご自身が、何のために事業計画書を作成しようとしてい
続きを読む >>
『成長局面の会社様へ…』 …管理できる重要なことを管理して、管理できない重要なこと をリスクとして認識し、備えてください。
■成長局面の会社様、売上をしっかり伸ばしましょう。ただし、○粗利益率の管理をしっかり行ってください。○固定費の管理をしっかり行ってください。成長局面の一年間で、売上高が前年比40%増、粗利益率が▲8%、固定費が40%増、大幅な赤字に陥った会社様もあります。企業経営は、売上高・粗利益率・固定費、この三つの要素で構成されています。この三つをバランスよく組み合わせることができた時、成長と高収益を実現で
続きを読む >>
『小規模事業者持続化補助金<一般型>について』 …第12回の申請受付締切は令和5年6月1日です。
「小規模事業者持続化補助金」は、小規模事業者が地域の商工会、商工会議所の助言等を受けて経営計画を作成し、その計画に沿って地道な販路開拓等に取り組む場合に費用の一部を補助してくれるものです。現在、第12回の申請受付が始まっています。受付締切は令和5年6月1日です。申請にあたっては、事業を営む地域を管轄する商工会、商工会議所の窓口に事業計画書を提出して「事業支援計画書」を作成してもらう必要があります
続きを読む >>
『粉飾決算について』 …資金調達には効果がないかもしれません。
銀行等の金融機関には、程度加減は様々ですが、粉飾を施された決算書が持ち込まれます。粉飾を見抜けずに融資を行えば回収出来ないリスクが著しく高まるため、銀行員も粉飾に騙されない様に気をつけています。銀行員は、まず、社長の人柄、本社や工場の設備、従業員などの様子を自分の目で見て、決算書の数字と違和感がないか実態調査を行います。ある程度の経験があれば、この時点で粉飾を感じ取ることが出来ます。主な粉飾決算
続きを読む >>
『新入社員へのメッセージ!〔その3〕』 (※新入社員に伝えてあげてください。) …実際の給与の3倍もらっていて、役職も2階級上のつもりで 仕事に取組む!
…前回号からのつづきです。加減して働かないでください!好む好まざるにかかわらず、人生の多くの時間を費やす仕事に対する向き合い方について考えてみましょう。仕事が下手なのはつらいですね。リストラの恐怖も払拭できません。仕事はできるだけ若い時に上手になった方が得です。自分自身の人生を守れます。そして、身に付けた力は、生涯自分自身の財産として使えます。◆常に最善を尽くして働く人と、働き方を加減する人がい
続きを読む >>
『両立支援等助成金(介護離職防止支援コース)について』 …介護休業等を取得する場合に活用できる助成金です。
「両立支援等助成金(介護離職防止支援コース)」は、中小企業事業主が従業員の介護離職を未然に防止するために介護支援プランを導入・策定し、従業員が円滑に介護休業等を取得して、職場復帰した場合等に活用できる助成金で、次の4つの場合に支給されます。(1)休業取得時介護支援プランに基づき介護休業を取得させた場合(2)職場復帰時休業取得時と同一の対象従業員の介護休業について職場復帰させた場合(3)介護両立支
続きを読む >>
『資金調達の基本的なルールについて』 …資金調達は自己都合ではなく相手都合です。
2023年1月の企業倒産は26%増、10か月連続で増加していると日本経済新聞が報じています。コロナウィルス感染拡大が大きな要因のひとつですが、倒産に至った企業の多くは、コロナ以前から何らかの問題を抱えており、コロナウィルス感染の拡大で資金繰りが決定的に行き詰ったと予測します。倒産を経験した社長様から、「あの時銀行が融資をしてくれていたら・・・」というセリフをしばしばお聞きしますが、資金調達の基本
続きを読む >>
『新入社員へのメッセージ!〔その2〕 』 (※新入社員に伝えてあげてください。) …セミプロではなくプロのビジネスマンを目指して!
■52枚のトランプを無作為に観客に並べ替えてもらった後に、『種も仕掛けもありません。』と一通り(数秒間)観客にカードの表を見せます。この時に52枚のトランプの並びをすべて暗記してしまうそうです。後は、自分でトランプを繰り返し並べ替えますが、どう並べ替えたかはすべて手の感覚で頭に入っているそうです。何枚目に何があるのか、すべてです。観客が『ストップ』と言って止まった場所のカードは、把握できています
続きを読む >>