新着情報

『65歳超雇用推進助成金(65歳超継続雇用促進コース)に ついて』…定年制の見直しにあわせて活用できる助成金です。

「65歳超雇用推進助成金(65歳超継続雇用促進コース)」は、65歳以上への定年引上げや定年の定めの廃止、希望者全員を対象とする66歳以上の継続雇用制度の導入等を実施する事業主を支援する助成金です。70歳までの就業機会確保が努力義務となりました。定年延長等を検討する場合に、この助成金の活用もあわせて検討されてはいかがでしょう。概要をみておきましょう。■主な要件主な支給要件は次のとおりです。(1)雇
続きを読む >>

『決算書の簡易セルフチェックについて』 …財務目線=金融機関目線で自社の決算書を確認してみましょう。

金融機関は「決算書」を拠り所に融資審査を行います。中小企業の場合、税理士事務所が税務目線で作ることが多い決算書ですが、金融機関は税務署ではありませんので、「税金が正しく計算されているか。」ではなく、「貸したお金が本当に返ってくるか。」という目線で見ています。よって、税務上は正しい決算書であっても、提出された決算書をそのまま分析するのではなく財務の目線で修正しています。下記にセルフチェックの手順を
続きを読む >>

『事業計画の要諦は、事業立地を成長分野に転換することです!』 (その2) …創業以来、先代以来、ずっと同じことを行っていませんか?

前回号のつづきです。■何十年間も同じことを繰り返している会社は少なくありません。創業以来、先代以来…ずっと同じことを行っています。事業を創る、事業立地を見直す、イノベーションを企てる、これらの発想すらありません。それでも、社長は、従業員も皆まじめに?働いています。この会社は、静かに衰退をたどりながら、時に急激にその使命を終えることになります。「今年生まれた子供たちが、二十年後に就職する会社の半分
続きを読む >>

『IT導入補助金デジタル化基盤導入枠について』 …申請の最終締切日が令和5年2月16日まで延長されました。

IT導入補助金デジタル化基盤導入枠は、新型コロナウイルス感染症の影響を受けつつも、生産性向上に取り組む中小企業・小規模事業者等を支援するとともに、インボイス制度も見据えた企業間取引のデジタル化を支援するため、会計ソフト・受発注ソフト・決済ソフト・ECソフトの導入費用や、クラウド利用料、PC・タブレット、レジ・券売機等のハードウェアの導入費用の一部を補助するものです。18次締切:1月19日が申請の
続きを読む >>

『投資判断時に使える便利な算式』 …投資判断時に大まかな採算ラインを把握しましょう。

人員を雇用する、広告を出す、値引き販売をする等の投資判断を行う際、最も気になるのは採算が取れるかどうかです。最終的には、やってみなければ分からないと言うのが本質かも知れませんが、まずは机上で採算が取れるか否かを検証する必要があります。投資を行う際に知っておくべき点は「採算ラインとなる売上高」です。専門的には損益分岐点売上高と言います。損益分岐点売上高を求める算式は、固定費÷変動費率です。変動費率
続きを読む >>

『事業計画の要諦は、事業立地を成長分野に転換することです!』 (その1) …過去の流れに沿った体裁の良い数値計画を事業計画と呼ぶのは 止めましょう。

◆1:新しい事業計画を立案する時には、今の事業立地に関する検証に時間を割いてください。事業計画作成の要諦は、事業立地の見直しです。斜陽分野ではなく成長分野への事業立地の変更を検討してください。○以下、高収益企業研究の第一人者でおられる三品和広教授の言葉を引用します。『…事業の根底には立地(誰に何を売るか)があり、その上に構え(出荷するモノをいかに入手して顧客に届けるか)、製品(いかに個別製品を魅
続きを読む >>

『両立支援等助成金(育児休業等支援コース)について』 …育休取得希望者との面談実施に合わせてご活用ください。

「両立支援等助成金(育児休業等支援コース)」は、中小企業事業主が育休取得希望者と面談を行い、その内容に基づいて育休復帰支援プランを作成し、プランに基づく取組を実施して従業員が円滑に育児休業を取得した場合と、その後に職場復帰した場合に支給される助成金です。法改正により、今年4月から、本人または配偶者の妊娠・出産の申出をした労働者に対して、育児休業等に関する制度や育児休業給付に関すること等の周知と、
続きを読む >>

『資金調達が上手くいかない』 …銀行との折衝でありがちな間違いとは。

弊所に相談に来られる会社様の中には、資金調達が可能な財務内容であるにも関わらず、融資を断られているケースがしばしば見られます。断られた本当の理由は分かりませんが、金融機関との折衝が上手くいかない事例をまとめましたので、お心当たりがないかご確認ください。■ 口頭による説明だけで終わらせている。最低限の資料しか提出せず、補足説明などを口頭で終わらせている社長様を多くお見受けします。銀行の担当者がよほ
続きを読む >>

『失敗を繰り返さないために!』 …失敗を繰り返す社長、その原因はいつも同じです。

過去の失敗を経て、再起を図ろうとする社長様からの相談を時折受けます。また、再起の末、成功を収められた社長様も少なくありません。逆に、失敗を繰り返す社長様もおられます。■成功するか?失敗を繰り返すか?の差は、過去を総括できているかどうかで決まります。○「前回失敗した理由が自分以外にある」とおっしゃる社長様は、失敗を繰り返します。運が悪かった、だまされた、景気が…このような言い訳を繰り返す人は、ほぼ
続きを読む >>

『両立支援助成金(出生時両立支援コース)について』 …男性労働者の育児休業取得時にご活用ください。

「両立支援助成金(出生時両立支援コース)」は、男性労働者が育児休業等を取得しやすい職場風土作りに取り組み、育児休業を取得させた事業主を支援してくれる助成金です。令和4年10月1日から産後パパ育休制度の創設や、子が1歳になるまでの育休を2回に分割して取得することが可能になる等、育休取得のタイミングが増えたこともあり、男性労働者からの育児休業取得の相談も増えているようです。助成金の活用もあわせた相談
続きを読む >>

<< 前の記事を見る 次の記事を見る >>
創業資金のお悩み無料相談受付中! 0120-316-211 受付時間 9:00〜18:00(平日) お気軽にお電話下さい 無料相談の詳細はコチラ
ページ上部へ戻る