新着情報
『複数の企業を経営している場合の資金調達について』 …資金調達の基本的な考え方を解説します。
複数の企業を経営している社長様も多くいらっしゃいます。全ての会社の業績が良ければ資金調達に苦労しないと思いますが、業績があまり良くない場合は、資金調達に苦労されているのではないでしょうか。3社のグループ会社を持つ関与先の事例です。グループの概要は下記となります。まだ借入実績がないC社の資金調達に苦労していました。A社:設立6期目(本社東京で借入実績あり)B社:設立4期目(本社福岡で借入実績あり)
続きを読む >>
『未来人材ビジョン!(その2)』 …企業は人に投資せず、個人も学ばない。「現在の勤務先で働き続けたい」と考える人も「転職や起業」の意向を持つ人も少ない!
…前回号のつづきです。未来人材ビジョン(経済産業省、令和4年5月)について、前回号につづけて要点のみ引用して解説いたします。■雇用と人材育成についてかつて日本型雇用システムは、大量生産モデルの製造業を中心に競争力の源泉と言われた。日本型雇用システムは、右肩上がりの経済成長の下で、長期雇用を前提に長期的な視点に立って人材育成を行い、組織の一体感の醸成や、企業特殊的な能力の蓄積に寄与した。また、長期
続きを読む >>
『未来人材ビジョン!(その1)』 …生産年齢人口は、2050年には現在より28%減少する!
面白いレポートを見つけたのでご紹介します。■未来人材ビジョン(経済産業省、令和4年5月)サブタイトルは、『2030年、2050年の未来を見据え、「旧来の日本型雇用システムからの転換」と「好きなことに夢中になれる教育への転換」を!』となっています。■「未来人材ビジョン」のポイント「未来人材ビジョンでは、将来の労働需要の変化を推計した上で、社会システム全体を見直す大きな方向性を二つに整理し、今後取り
続きを読む >>
『キャッシュフローの改善』 …有事の際は利益よりもキャッシュフローが重要です。
コロナウイルス感染拡大の影響により赤字に陥る関与先様が増加しています。本来は利益が大変重要ですが、このような状況下においては、利益よりもキャッシュフローを重視した方が経営は楽になるかもしれません。月額3万円程度の利用料を売上高とするA社とB社があります。A社は毎月3万円を受け取っていますが、B社は初月に6か月分の18万円を一括で受け取っています。A社は毎月の資金不足を補てんするため資金繰りに奔走
続きを読む >>
『事業承継・引継ぎ補助金(経営革新事業)について』 …事業承継等を契機に経営革新に取り組む中小企業者はご検討ください。
事業承継・引継ぎ補助金は、中小企業者や個人事業主が事業承継、事業再編および事業統合を契機として新たな取り組みを行う事業等について、その経費の一部を補助してくれるものです。このうち、事業承継や事業引継ぎを契機として、引き継いだ経営資源を活用した経営革新等の取組(設備投資、販路開拓等)や廃業に係る経費の一部を補助する、経営革新事業(創業支援型、経営者交代型、M&A 型)の申請受付が始まります
続きを読む >>
『赤字債務超過について』 …基本的に融資は受けられないと考えましょう。
ある企業様からの相談事例です。事業再構築補助金の採択を受けたものの、メインの金融機関から融資を断られたそうです。社長様の主張は以下のとおりです。・担当者は(融資は)大丈夫だと言った。・なので、既に工事を発注している。・工事が遅れているだけで損害なのに、新規事業を取りやめと なったら、もっと大きな損害を被ることになる。・資金計画や事業計画に無理があると言われたが、そもそも国 の認定を受けた事業であ
続きを読む >>
『事業再構築補助金の第7回公募について』 …7月1日から第7回公募が開始されています。ご準備ください。
「事業再構築補助金」の第6回公募が6月30日で締め切られ、7月1日から第7回公募が開始されています。公募の締切日は9月30日で、申請の受付は8月下旬から始まる予定です。これまでの申請においては、次のような事由により申請要件を満たさなかった申請が多いようです。申請をご検討の方は注意してご準備ください。(1)売上高減少要件に必要な月別売上高を証明する書類が添 付されていない、あるいは売上高減少と
続きを読む >>
『経営を学べば、その勝率は格段に向上します。』 …知ることで失敗や不安を減らせます。楽になります。
■現状の社会情勢・経営環境は必ずしも良い状況にはありません。経営者としての悩みや痛みも少なくないはずです。それでも、自社を、自分を守り抜き、成長させていかねばなりません。自身が選んだ道である以上、腹をくくって臨まねばなりません。では、どうすればよいか?この本質的な質問に対する解はたった一つ、「何をすべきかわからなければ、何をすべきかをわかるために学びましょう」です。知ることでやるべきことがわかり
続きを読む >>
『調達先の選定方法について』 …どの金融機関を選ぶかで調達可能額が変わります。
創業したばかりの経営者様はもちろん、ある程度経営経験のある経営者様でも、戦略的に金融機関を選んでいる方は多くありません。どの金融機関とお付き合いするかで調達額が変わります。地域により目安となる年商規模が変わる可能性はありますが、年商に応じて金融機関を選ぶことをおすすめします。■ 創業から年商3億円程度までのステージ・日本政策金融公庫・保証協会保証付き信用金庫、信用組合からの融資・信用金庫、信用組
続きを読む >>
『大きな会社ではなく、良い会社にしましょう!』 …規模ではなく、価値の高い会社を!
労働人口の減少を労働参加率の向上で補ってきた30年でした。日本はGDPを伸ばせなかったといわれますが、何とか落とさずに守り切ったと考えることもできます。今後は、さらに労働人口が減少し、上限に近い労働参加率の向上は期待できず、GDPが減少する縮小局面に突入します。多分そうなります。中小企業経営者は、全体では伸びない市場の中で、如何にして存在意義を持つことができるかがカギです。自社の本当の強みを活か
続きを読む >>