創業融資専門家コラム
家賃支援給付金(地代・家賃の負担を軽減する給付金をご存知ですか?)
https://www.youtube.com/watch?v=xYhWHNSaz14&feature=youtu.be
続きを読む >>
創業融資が受けられない典型的ケース
人それぞれお考えがあり、ある程度、自己資金があれば融資そのものを全く受けようとされない方も一定数いらっしゃるものです。 その是非はともかく、創業融資を必要とされている方にとっては融資が受けられなければ創業そのものが成立しない人が大半なので、融資の可否は正に死活問題です。 既に従前のお勤め先も退職の方向で話が進んでいるケースも多く、創業融資が万が一受けられなかった場合には、本当に最悪で
続きを読む >>
『治療と仕事の両立支援助成金について』
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『治療と仕事の両立支援助成金について』
…治療が必要な従業員の両立支援をお考えの方はご検討ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 「治療と仕事の両立支援助成金」は、がん等の反復・継続して
治療が必要な傷病を抱えた従業員の治療と仕事の両立支援制度
を導入または適用した場合に支給される助成金で、(環
続きを読む >>
『ビジネスモデル俯瞰図の検証!(その8)』
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『ビジネスモデル俯瞰図の検証!(その8)』
…飲食業・料理人の新たな生き方!(その2)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 前回号の続きです。 〔※ビジネスモデル俯瞰図とは、ビジネス全体の構造や流れを
把握し、事業の構造や事業の特徴、損益構造などをわかりやす
く整理した図表のことを指します。〕
続きを読む >>
『両立支援等助成金(介護離職防止支援コース)について』
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『両立支援等助成金(介護離職防止支援コース)について』
…仕事と介護の両立支援をお考えの方はご検討ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 毎年約10万人の労働者が家族の介護のために離職しています。
また今後2025年に向けて介護が必要となる高齢者が急増す
るといわれています。
「両立支援等助
続きを読む >>
『財務の役割について』
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『財務の役割について』
…財務機能が自社に欠けていることを認識しましょう。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ある程度成長した企業には財務部があります。財務部は、金融
機関の目線を考慮した決算を組み、日常的に金融機関とコンタ
クトを取り、融資を受ける際には金融機関の評価ポイントをお
さえた計画書の作
続きを読む >>
『キャリアアップ助成金(諸手当制度共通化コース)について』
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『キャリアアップ助成金(諸手当制度共通化コース)について』
…非正規社員の手当の見直しをお考えの方はご検討ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 「キャリアアップ助成金(諸手当制度共通化コース)」は、有
期契約労働者等に関して、正規雇用労働者と共通の諸手当制度
を新たに設け、適用した場合に支給
続きを読む >>
『中途採用等支援助成金(生涯現役起業支援コース)について』
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『中途採用等支援助成金(生涯現役起業支援コース)について』
…40歳以上で起業を予定されている方はご検討ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 「中途採用等支援助成金(生涯現役起業支援コース)」は40
歳以上の中高年齢者が起業して、中高年齢者等の従業員を雇い
入れた場合に、その募集・採用や教育
続きを読む >>
『取引条件の重要性について』
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『取引条件の重要性について』
…取引条件でキャッシュフローが大きく変わります。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 弊所の顧問先様で、創業から順調に業績を伸ばしているA社が
あります。もちろん営業的な面が上手く行っていることが主な
要因ですが、銀行に依存しない取引条件でビジネスをスタート
できたことも
続きを読む >>
『事業承継対策の事例』
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『事業承継対策の事例』
…自己株式と無保証借入により事業承継対策を行った事例を
ご紹介します。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 卸事業を行うA社様の事例です。会社の幹部に経営を引き継ぎ
たいと考えており、そのための対策が求められていました。事
業承継時に最もよくある課題は下記の2点です。
続きを読む >>