創業融資専門家コラム
金融機関対応・資金調達Q&A(その1)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『金融機関対応・資金調達Q&A(その1)』
Q1:銀行から追加の融資依頼「どこまで借りればよいか?」
Q2:リスケジュール依頼に対して
「せめて半分は返済し続けて欲しい。(銀行担当者)」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
税務に付加して、金融機関対応と財務に対する強みを有するこ
とを宣言する当
続きを読む >>
軽減税率対策補助金について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『軽減税率対策補助金について』
…申請受付期間が延長されます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
軽減税率対策補助金は、消費税軽減税率制度(複数税率)への
対応が必要となる中小企業・小規模事業者等が、複数税率対応
レジの導入や、受発注システムの改修などを行う場合にその経
費の一部を補助してくれるもの
続きを読む >>
中小企業の財務強化方法(その2)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『中小企業の財務強化方法(その2)』
…最低でも向こう1年間の資金繰り計画を立てましょう。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
前回のメールマガジンでは、財務管理の強化は試算表の作成か
ら始まることをお伝えしました。しかし、試算表だけ作成すれ
ば十分かと問われると、そうではありません。試算表だけでは、
続きを読む >>
時短と生産性の向上について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『時短と生産性の向上について』
…2015年度の時間当たり労働生産性は、
OECD35カ国中20位で42.1ドルです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
好む好まざるに関わらず、時流・トレンドは短時間労働に傾注
しています。具体的には年間労働時間1,600時間(正社員)あ
たりに終焉していくはずです。
続きを読む >>
補助金・助成金の活用について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『補助金・助成金の活用について』
…補助金・助成金を自社の営業に活用するケースが増えて
います。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
補助金・助成金の活用といえば、新たな事業分野への進出や生
産性向上のための設備の更新、人事関連制度の導入、社員教育
の実施等の際に事業主が直接的に活用して費用の
続きを読む >>
中小企業の財務強化方法(その1)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『中小企業の財務強化方法(その1)』
…試算表を毎月作成し、どんぶり勘定から脱却しましょう。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
殆どの中小企業が財務管理に改善の余地があると感じます。財
務管理が弱いと、自社の財務状況を金融機関に正確かつタイム
リーに伝えられないため、本来融資を受けられる業績であって
続きを読む >>
単純で高収益な経営を!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『単純(Simple)で高収益(Profitable)な経営(=SP経営)を!』
…経営の判断基準は何か?永遠のテーマです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
大変不透明な時代が続きます。首都圏を中心に緩やかな成長が
持続しているようですが、経済や外交などを正確に予測できる
人はいません。それだけ世の中が
続きを読む >>
両立支援等助成金(再雇用者評価処遇コース)について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『両立支援等助成金(再雇用者評価処遇コース)について』
…出産、介護等を理由として退職した人を再雇用する制度
を導入してみませんか。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
両立支援等助成金(再雇用者評価処遇コース)は、妊娠、出産、
育児または介護を理由として退職した人が、就業が可能になっ
た時に復職で
続きを読む >>
営業CFがマイナスの場合の資金調達について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『営業CFがマイナスの場合の資金調達について』
…資金繰り表を使ってマイナスの要因を明確に説明しましょう。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
銀行員から「営業キャッシュフローがマイナスなので・・・」
と、言われることが多々あります。
営業CFがマイナスとは、キャッシュベースの営業収入が営業
支出を下回
続きを読む >>
前向きな1年の総括で新年を迎えてください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『前向きな一年の総括で新年を迎えてください。』
…一年間お世話になりました。感謝・合掌。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
いよいよ年の瀬です。
一年を締めくくり、良い新年をお迎えください。
■一年という時間は、長くもあり、短くもあり、頃合いの時間
です。大きな何かを成し遂げるには短過ぎます。一方、真剣
続きを読む >>






























