ビジネスアライアンス(協業)が、マイナスになることも有ります。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『ビジネスアライアンス(協業)が、マイナスになることも有ります。』
…1.3×1.3=1.69ですが、0.9×0.9=0.81です。
後者は互いの足を引っ張ります。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
世の中一人では生きていけません。ビジネスの世界でも同じで
す。ビジネスマッチングや、事業提携等、上手にパートナーを
見つけながら、そのビジネスの輪を広げていくことが理想です。
ビジネスパートナーと協業を行う時の留意点を整理いたします。
■アライアンス(協業)の定義は…ウィキペディアより引用
『アライアンス(英語:alliance)は、日本語に直訳すると
「同盟」という意味であるが、カタカナ語として日本のマスメ
ディアで使用される場合、企業同士の提携の意味で用いられる。
「A社がB社とアライアンスを組む」などと使われ、ある企業
と提携し共同で事業を行っていくことを指す。例えば、コンピ
ューターのソフトウェア開発会社が販売会社と“アライアンス”
を組み、開発会社は開発に専念、販売会社は代理店としてソフ
トの販売に注力する、などである。別企業と共同で事業を行う
と言う意味では下請けと似ているが、事業における企業間の対
等性の有無が大きく異なる。アライアンスにおいては提携企業
同士がイコールパートナーという形で事業を行うが、元請けと
下請けの関係である場合は企業間に「上下関係」があるため、
これはアライアンスとは別物と見なされる。』
■世の中の会社は、貴社にとって『協業候補』か『競合先』か
『顧客』の三つのいずれかです。最初にこの選別が必要です。
○製造業のA社は、物流業者のB社とは協業相手です。
○製造業のA社と、その部品を製造するC社は協業相手です。
○西日本で営業する物流業者D社と東日本で営業する物流業者
E社は(※今は)協業相手です。
一方、
○自動車メーカーのF社と自動車メーカーのG社は競合です。
○全国物流網を持つH社と全国物流網を持つI社は競合です。
A社とB社、A社とC社、D社とE社は、共通の顧客に対して
利益を提供できます。ビジネスパートナーとして、協力関係の
構築が可能です。一方、F社とG社、H社とI社は競合関係に
あります。顧客を奪い合う関係です。協業は不可能です。仮に
協業を目指すなら、大局的な経営判断が必要になります。ゴー
ルは合併か資本提携になります。
ビジネスとして経営者同士が向かい合う時には、自社と相手の
上記の関係を見極めたうえで話を始めてください。この関係が
曖昧になると、モラルハザードを起こします。
■力のある協業相手を選ぶことが重要です。
○貴方が製造業のA社であるならば、物流業者をその優位性で
選択します。物流業者B社よりも、物流業者C社の方が優れ
ておれば、貴方はC社を選択します。当然です。
○貴方が物流業者であるならば、その優位性を確保しなければ
なりません。当然です。
協業先は力のある相手を選んでください。相手も同じことを考
えています。自社も力を付けることが先決です。実際には、自
社が持ち合わせる力以上の相手とは協業できません。
■協業は、自社が突出した強みを持てた時がそのスタートライ
ンです。
『某部品メーカーは突出した○○という部品を製造している。』
『某社は突出した△△というサービスを有している。』との評
価を得た時に、世間の多くの協業候補との連携が始まります。
事業は一挙に拡大します。突出した○○や△△を築き上げるこ
とが重要です。
■協業は掛け算です。
1.3×1.3=1.69です。1を超えて突出した0.3の部分の掛け算が
協業の利です。逆に、0.9×0.9=0.81です。1を割り込んだ0.1
の部分が互いの足を引っ張ります。このメカニズムを理解する
ことも必要です。突出する何かを持てない間は、他社との協業
は避けて、自力で生きていくしかありません。
自社の突出した強みを見つけて築き上げます。その前提で様々
な協業戦略を立案します。この時、『協業候補』『競合先』
『顧客』の選別を間違えないことが重要です。このプロセスを
経て、商売が事業に進化・発展を遂げて飛躍します。突出した
強みが十分出来上がっていない会社様は、協業を模索する前に、
単独で突出した強み作りに励んでください。
協業は飛躍の大きな一助となる一方、間違えるとお互いの力を
削ぎます。
お知らせの最新記事
- 『コロナ融資の資金使途について』
…金融機関は経営者の想像以上に資金使途を重視しています。 - 先端設備等導入計画の認定について
- 時間外労働等改善助成金(勤務間インターバル導入コース) について
- 創業時(新規事業)の資金調達について
- 金融機関対応・資金調達Q&A(その1)
- 今月・来月末までに資金が必要だ。これでは「遅い」のです。
- 両立支援等助成金(介護離職防止支援コース)について
- 小規模事業者持続化補助金(商工会地区分)について
- IT導入補助金について
- 省エネルギー投資促進に向けた支援補助金について
- IT導入補助金について
- 事業承継補助金の公募開始について
- 研究開発助成金の募集開始について
- 人材確保等支援助成金(働き方改革支援コース)について
- セーフティネット保証5号の指定業種について
- 金融機関が嫌う勘定科目
- 中小企業における銀行対応の指針
- 気を付けたい社長のご法度12カ条!
- 値上げは少しずつ丁寧に行ってください。
- 値上げは少しずつ丁寧に行ってください。
- 値上げは少しずつ丁寧に行ってください。
- 両立支援等助成金(介護離職防止支援コース)について
- 労働移動支援助成金(中途採用拡大コース)について
- ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金の審査項目について
- 新入社員へのメッセージ!〔その3〕(※新入社員に伝えてあげてください。)
- 新入社員へのメッセージ!〔その2〕(※新入社員に伝えてあげてください。)
- 新入社員へのメッセージ!(※新入社員に伝えてあげてください。)
- 小規模企業が実践すべき財務業務
- 軽減税率対策補助金について
- 中小企業経営承継円滑化法について
- make a change!
- 短期借入と長期借入の違いについて
- アイデアを創造するメカニズムとは…
- キャリアアップ助成金(健康診断制度コース)について
- 生涯現役起業支援助成金について
- 売上・利益を積み上げる仕組み作りを!
- ものづくり補助金について
- セーフティネット保証5号の指定業種について
- 低生産性は、概ね経営の問題です。
- キャリアアップ助成金(諸手当制度共通化コース)について
- 中小企業の財務強化方法(その3)
- 65歳超雇用推進助成金(65歳超継続雇用促進コース)について
- 中小企業の財務強化方法(その2)
- 中小企業の財務強化方法(その1)
- 単純(Simple)で高収益(Profitable)な経営をお願いします。
- 前向きな一年の総括で新年を迎えましょう。
- 人材確保等支援助成金(設備改善等支援コース)について
- 決算書の簡易セルフチェックの方法
- トレンドのビジネスモデル・キーワード
- 両立支援等助成金(再雇用者評価処遇コース)について
- 事業承継対策の事例
- 創業初期破綻理由(経産省調査結果)
- キャリアアップ助成金(短時間労働者労働時間延長コース)について
- 特定求職者雇用開発助成金(生涯現役コース)について
- IT導入補助金の申請期限延長について
- 創業者様相談事例(その1)
- 第31回中小企業優秀新技術・新製品賞の募集について
- 「広島 創業融資・助成金センター」HPがオープンいたしました