ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金の審査項目について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金の審査
項目について』
…審査項目を意識して事業計画書を策定してください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金」は要件
が合えば支給されるものではなく、外部有識者等により構成さ
れる採択審査委員会が、提出された事業計画書類を定められた
審査項目に基づいて採点し、得点の上位のものから採択されま
す。最近の採択率は30%程度です。
事業計画の策定にあたっては審査項目にも意識して取り組んで
ください。
主な審査項目をみておきましょう。
1.技術面
(1)新製品・新技術・新サービス(既存技術の転用や隠れた
価値の発掘)の革新的な開発となっているか。
(2)サービス・試作品等の開発における課題が明確になって
いるとともに、事業の目標に対する達成度の考え方を明
確に設定しているか。
(3)課題の解決方法が明確かつ妥当であり、優位性が見込ま
れるか。
(4)事業実施のための体制及び技術的能力が備わっているか。
2.事業化面
(1)事業実施のための体制(人材、事務処理能力等)や最近
の財務状況等から、事業を適切に遂行できると期待でき
るか。金融機関等からの十分な資金の調達が見込まれる
か。
(2)事業化に向けて、市場ニーズを考慮するとともに、事業
の成果の事業化が寄与するユーザー、マーケット及び市
場規模が明確か。
(3)事業の成果が価格的・性能的に優位性や収益性を有し、
かつ、事業化に至るまでの遂行方法及びスケジュールが
妥当か。
(4)事業として費用対効果(補助金の投入額に対して想定さ
れる売上・収益の規模、その実現性等)が高いか。
3.政策面
(1)厳しい内外環境の中にあって新たな活路を見出す企業と
して他の企業のモデルとなるとともに、地域経済と雇用
の支援につながることが期待できる計画であるか。
(2)生産設備の改修・増強による能力強化等、競争力強化に
つながるものであるか。
4.加点項目
(1)先端設備等導入計画を平成30年12月21日の閣議決
定後に新たに申請し、認定を取得した企業(申請中を含む)
(2)経営力向上計画の認定(申請中を含む)を取得した企業
(3)経営革新計画の承認(申請中を含む)を取得した企業
(4)地域未来投資促進法の地域経済牽引事業計画の承認(申
請中を含む)を取得した企業
(5)総賃金の1%賃上げ等に取り組む企業
(6)小規模型に応募する小規模企業者・小規模事業者または
常時使用する従業員が20人以下の特定非営利活動法人
(7)平成30年2月19日から応募申請日までの間に購入型
クラウドファンディング等によって一定規模以上の支援
金額を集めた企業
詳しくは下記の公募要領をご確認ください。
https://www.chuokai.or.jp/hotinfo/30mh_koubo20190218.pdf
お知らせの最新記事
- 『銀行対応お悩み解決6事例!』…創業融資・成長資金調達・リスケ・リスケ解消等『銀行対応お悩み解決6事例!』
- 『資金調達の成功に向けて』 …銀行が求める資料とその意義
- 『コロナ融資の資金使途について』
…金融機関は経営者の想像以上に資金使途を重視しています。 - 先端設備等導入計画の認定について
- 時間外労働等改善助成金(勤務間インターバル導入コース) について
- 創業時(新規事業)の資金調達について
- 金融機関対応・資金調達Q&A(その1)
- 今月・来月末までに資金が必要だ。これでは「遅い」のです。
- 両立支援等助成金(介護離職防止支援コース)について
- 小規模事業者持続化補助金(商工会地区分)について
- IT導入補助金について
- 省エネルギー投資促進に向けた支援補助金について
- IT導入補助金について
- 事業承継補助金の公募開始について
- 研究開発助成金の募集開始について
- 人材確保等支援助成金(働き方改革支援コース)について
- セーフティネット保証5号の指定業種について
- 金融機関が嫌う勘定科目
- 中小企業における銀行対応の指針
- 気を付けたい社長のご法度12カ条!
- 値上げは少しずつ丁寧に行ってください。
- 値上げは少しずつ丁寧に行ってください。
- 値上げは少しずつ丁寧に行ってください。
- 両立支援等助成金(介護離職防止支援コース)について
- 労働移動支援助成金(中途採用拡大コース)について
- ビジネスアライアンス(協業)が、マイナスになることも有ります。
- 新入社員へのメッセージ!〔その3〕(※新入社員に伝えてあげてください。)
- 新入社員へのメッセージ!〔その2〕(※新入社員に伝えてあげてください。)
- 新入社員へのメッセージ!(※新入社員に伝えてあげてください。)
- 小規模企業が実践すべき財務業務
- 軽減税率対策補助金について
- 中小企業経営承継円滑化法について
- make a change!
- 短期借入と長期借入の違いについて
- アイデアを創造するメカニズムとは…
- キャリアアップ助成金(健康診断制度コース)について
- 生涯現役起業支援助成金について
- 売上・利益を積み上げる仕組み作りを!
- ものづくり補助金について
- セーフティネット保証5号の指定業種について
- 低生産性は、概ね経営の問題です。
- キャリアアップ助成金(諸手当制度共通化コース)について
- 中小企業の財務強化方法(その3)
- 65歳超雇用推進助成金(65歳超継続雇用促進コース)について
- 中小企業の財務強化方法(その2)
- 中小企業の財務強化方法(その1)
- 単純(Simple)で高収益(Profitable)な経営をお願いします。
- 前向きな一年の総括で新年を迎えましょう。
- 人材確保等支援助成金(設備改善等支援コース)について
- 決算書の簡易セルフチェックの方法
- トレンドのビジネスモデル・キーワード
- 両立支援等助成金(再雇用者評価処遇コース)について
- 事業承継対策の事例
- 創業初期破綻理由(経産省調査結果)
- キャリアアップ助成金(短時間労働者労働時間延長コース)について
- 特定求職者雇用開発助成金(生涯現役コース)について
- IT導入補助金の申請期限延長について
- 創業者様相談事例(その1)
- 第31回中小企業優秀新技術・新製品賞の募集について
- 「広島 創業融資・助成金センター」HPがオープンいたしました