中小企業における銀行対応の指針
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『中小企業における銀行対応の指針』
…銀行は成長拡大期に最も頼れるパートナーです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
銀行は社会的に大きな役割を期待されており、時には批判の対
象になることもあります。しかし、銀行と実際にお付き合いを
しなくてはならない経営者にとっては、銀行がどうあるべきか
と議論するよりも、今ある銀行をどう活用すべきかと考える方
が建設的です。自社にとっての銀行の位置づけを明確にするこ
とで、銀行対応の指針も明確になります。
◆ 銀行は救済機関ではありません。
「銀行は業績が悪化して困っている企業にお金を貸すのが仕事
でしょう。」とおっしゃる経営者様も少なくありません。確か
にそのような役割も期待したいところですが、行政ではありま
せんので実際は違います。困ったときに助けを求める救済機関
ではないと明確に位置づけ、平時からしっかりとお付き合いを
することを指針としましょう。
◆ 銀行は新規事業のパートナーではありません。
「新しい商品を開発するための資金を銀行が出してくれない。」
とおっしゃる経営者様も少なくありません。銀行は新規事業へ
の取り組みも行ってはいますが、おっしゃる通り現時点では不
十分です。売れるかどうか分からない新規事業への融資はリス
クが高いため、今後も対応が早急に改善するとは考えにくいで
す。世の中にない革新的な新規事業を思いついた時、銀行はア
イデア段階では事業パートナーにはなりえないと位置付けまし
ょう。まずは自己資金や公的な金融機関を利用してサンプルの
製作とテスト販売を行い、顧客ニーズがあることを最低限確認
したうえで、量産するための資金を相談するようにしましょう。
◆ 事業拡大資金を提供してくれるパートナーです。
「銀行は実績ばかり言ってくるが、そもそも実績があったらお
金はもう必要ない・・・」とおっしゃる経営者様も少なくあり
ません。銀行と経営者がボタンを掛け違えるポイントです。経
営者様の多くは、「資金繰りが苦しい時や新規事業のために仕
方なく融資を利用するが、事業が軌道に乗ったら融資は返すも
の。」という基本認識があるようです。一方、銀行は、「一定
の実績がある事業に対して、それをさらにスケールさせるため
の資金を提供するのが役割である。」と考えています。ゼロま
たはマイナスを1にする資金ではなく、1を10にする資金で
す。
銀行対応は経営者として現実的に対処しなくてはなりません。
銀行は、資金繰り悪化や新規事業に取り組む際に頼るパートナ
ーではなく、実績の出た事業をさらに拡大するための事業パー
トナーとして位置付けるのが正しいと考えます。
お知らせの最新記事
- 『銀行対応お悩み解決6事例!』…創業融資・成長資金調達・リスケ・リスケ解消等『銀行対応お悩み解決6事例!』
- 『資金調達の成功に向けて』 …銀行が求める資料とその意義
- 『コロナ融資の資金使途について』
…金融機関は経営者の想像以上に資金使途を重視しています。 - 先端設備等導入計画の認定について
- 時間外労働等改善助成金(勤務間インターバル導入コース) について
- 創業時(新規事業)の資金調達について
- 金融機関対応・資金調達Q&A(その1)
- 今月・来月末までに資金が必要だ。これでは「遅い」のです。
- 両立支援等助成金(介護離職防止支援コース)について
- 小規模事業者持続化補助金(商工会地区分)について
- IT導入補助金について
- 省エネルギー投資促進に向けた支援補助金について
- IT導入補助金について
- 事業承継補助金の公募開始について
- 研究開発助成金の募集開始について
- 人材確保等支援助成金(働き方改革支援コース)について
- セーフティネット保証5号の指定業種について
- 金融機関が嫌う勘定科目
- 気を付けたい社長のご法度12カ条!
- 値上げは少しずつ丁寧に行ってください。
- 値上げは少しずつ丁寧に行ってください。
- 値上げは少しずつ丁寧に行ってください。
- 両立支援等助成金(介護離職防止支援コース)について
- 労働移動支援助成金(中途採用拡大コース)について
- ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金の審査項目について
- ビジネスアライアンス(協業)が、マイナスになることも有ります。
- 新入社員へのメッセージ!〔その3〕(※新入社員に伝えてあげてください。)
- 新入社員へのメッセージ!〔その2〕(※新入社員に伝えてあげてください。)
- 新入社員へのメッセージ!(※新入社員に伝えてあげてください。)
- 小規模企業が実践すべき財務業務
- 軽減税率対策補助金について
- 中小企業経営承継円滑化法について
- make a change!
- 短期借入と長期借入の違いについて
- アイデアを創造するメカニズムとは…
- キャリアアップ助成金(健康診断制度コース)について
- 生涯現役起業支援助成金について
- 売上・利益を積み上げる仕組み作りを!
- ものづくり補助金について
- セーフティネット保証5号の指定業種について
- 低生産性は、概ね経営の問題です。
- キャリアアップ助成金(諸手当制度共通化コース)について
- 中小企業の財務強化方法(その3)
- 65歳超雇用推進助成金(65歳超継続雇用促進コース)について
- 中小企業の財務強化方法(その2)
- 中小企業の財務強化方法(その1)
- 単純(Simple)で高収益(Profitable)な経営をお願いします。
- 前向きな一年の総括で新年を迎えましょう。
- 人材確保等支援助成金(設備改善等支援コース)について
- 決算書の簡易セルフチェックの方法
- トレンドのビジネスモデル・キーワード
- 両立支援等助成金(再雇用者評価処遇コース)について
- 事業承継対策の事例
- 創業初期破綻理由(経産省調査結果)
- キャリアアップ助成金(短時間労働者労働時間延長コース)について
- 特定求職者雇用開発助成金(生涯現役コース)について
- IT導入補助金の申請期限延長について
- 創業者様相談事例(その1)
- 第31回中小企業優秀新技術・新製品賞の募集について
- 「広島 創業融資・助成金センター」HPがオープンいたしました