省エネルギー投資促進に向けた支援補助金について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 『省エネルギー投資促進に向けた支援補助金について』
  …省エネ関連の設備更新をお考えの方はご検討ください。
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「省エネルギー投資促進に向けた支援補助金」は、既存の設備
 を一定以上の省エネ性の高い設備に更新する等の省エネルギー
 対策に取組む場合に、その設備費等の一部を補助してくれるも
 のです。
 「工場・事業場単位」と「設備単位」の二種類があります。
 募集締切日は2019年6月28日です。
 省エネ設備への更新・改修をお考えの方はご検討ください。
「工場・事業場単位」の概要についてみておきましょう。
■補助対象事業主
 国内で事業活動を営んでいる法人及び個人事業主が対象です。
■補助対象事業
 1.省エネ設備導入事業
 (ア)一般事業
 省エネルギー設備への更新、改修等、計測・見える化・制御等
 の機能を備えたエネルギーマネジメントシステム(EMS)の
 新設により、原油換算量ベースで、省エネルギー率5%以上ま
 たはエネルギー消費原単位改善率5%以上のいずれかを達成す
 る事業です。
(イ)大規模事業
 省エネルギー設備への更新、改修等、EMSの新設により、原
 油換算量ベースで省エネルギー量500kl以上を達成する事
 業です。
(ウ)連携事業
 複数の事業者間において、生産設備の統合やユーティリティー
 の共有によるエネルギーや生産品等の相互融通等により、一体
 となって省エネルギー化を図り、(ア)または(イ)の要件の
 いずれかを満たす事業です。
2.エネマネ事業
 一般社団法人環境共創イニシアチブ(SII)に登録されたエ
 ネマネ事業者と「エネルギー管理支援サービス」を契約し、S
 IIに登録されたEMSを用いて、より効果的に省エネルギー
 化を図り、EMSの制御効果と省エネルギー診断等による運用
 改善効果により、原油換算量ベースで省エネルギー率2%以上
 を達成する事業です。
■補助対象経費
 設定費、設備費、工事費が対象です。
■補助金額
 各事業によって以下の補助率で補助金が支給されます。
 〔(  )は大企業の場合の補助率です。〕
 (ア)一般事業
 対象経費の1/3(1/4)以内で、1事業あたり上限15億
 円、下限は100万円です。
 ※エネマネ事業との同時申請の場合は1/2(1/3)以内と
 なります。
(イ)大規模事業
 対象経費の1/2(1/3)以内で、1事業あたり上限20億
 円、下限は100万円です。
(ウ)連携事業
 対象経費の1/2以内で、1事業あたり上限30億円、下限は
 100万円です。
(エ)エネマネ事業
 対象経費の1/2(1/3)以内で、1事業あたり上限15億
 円、下限は100万円です。
補助金の詳細は、以下のホームページからご確認ください。
 https://sii.or.jp/cutback31/overview.html
お知らせの最新記事
- 『銀行対応お悩み解決6事例!』…創業融資・成長資金調達・リスケ・リスケ解消等『銀行対応お悩み解決6事例!』
 - 『資金調達の成功に向けて』 …銀行が求める資料とその意義
 - 『コロナ融資の資金使途について』
…金融機関は経営者の想像以上に資金使途を重視しています。 - 先端設備等導入計画の認定について
 - 時間外労働等改善助成金(勤務間インターバル導入コース) について
 - 創業時(新規事業)の資金調達について
 - 金融機関対応・資金調達Q&A(その1)
 - 今月・来月末までに資金が必要だ。これでは「遅い」のです。
 - 両立支援等助成金(介護離職防止支援コース)について
 - 小規模事業者持続化補助金(商工会地区分)について
 - IT導入補助金について
 - IT導入補助金について
 - 事業承継補助金の公募開始について
 - 研究開発助成金の募集開始について
 - 人材確保等支援助成金(働き方改革支援コース)について
 - セーフティネット保証5号の指定業種について
 - 金融機関が嫌う勘定科目
 - 中小企業における銀行対応の指針
 - 気を付けたい社長のご法度12カ条!
 - 値上げは少しずつ丁寧に行ってください。
 - 値上げは少しずつ丁寧に行ってください。
 - 値上げは少しずつ丁寧に行ってください。
 - 両立支援等助成金(介護離職防止支援コース)について
 - 労働移動支援助成金(中途採用拡大コース)について
 - ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金の審査項目について
 - ビジネスアライアンス(協業)が、マイナスになることも有ります。
 - 新入社員へのメッセージ!〔その3〕(※新入社員に伝えてあげてください。)
 - 新入社員へのメッセージ!〔その2〕(※新入社員に伝えてあげてください。)
 - 新入社員へのメッセージ!(※新入社員に伝えてあげてください。)
 - 小規模企業が実践すべき財務業務
 - 軽減税率対策補助金について
 - 中小企業経営承継円滑化法について
 - make a change!
 - 短期借入と長期借入の違いについて
 - アイデアを創造するメカニズムとは…
 - キャリアアップ助成金(健康診断制度コース)について
 - 生涯現役起業支援助成金について
 - 売上・利益を積み上げる仕組み作りを!
 - ものづくり補助金について
 - セーフティネット保証5号の指定業種について
 - 低生産性は、概ね経営の問題です。
 - キャリアアップ助成金(諸手当制度共通化コース)について
 - 中小企業の財務強化方法(その3)
 - 65歳超雇用推進助成金(65歳超継続雇用促進コース)について
 - 中小企業の財務強化方法(その2)
 - 中小企業の財務強化方法(その1)
 - 単純(Simple)で高収益(Profitable)な経営をお願いします。
 - 前向きな一年の総括で新年を迎えましょう。
 - 人材確保等支援助成金(設備改善等支援コース)について
 - 決算書の簡易セルフチェックの方法
 - トレンドのビジネスモデル・キーワード
 - 両立支援等助成金(再雇用者評価処遇コース)について
 - 事業承継対策の事例
 - 創業初期破綻理由(経産省調査結果)
 - キャリアアップ助成金(短時間労働者労働時間延長コース)について
 - 特定求職者雇用開発助成金(生涯現役コース)について
 - IT導入補助金の申請期限延長について
 - 創業者様相談事例(その1)
 - 第31回中小企業優秀新技術・新製品賞の募集について
 - 「広島 創業融資・助成金センター」HPがオープンいたしました
 






























