事業性評価融資で変わること、変わらないこと(その2)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『事業性評価融資で変わること、変わらないこと(その2)』
…金融機関はモニタリング機能を充実させるはずです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
前回のつづきです。
「事業の内容や成長可能性等を適正に評価(事業性評価)して
…」、様々な人が行う様々な事業の、その事業内容や成長可能
性を正しく評価できる方法は存在するのでしょうか?
答えは、NOではないがYESとも言い難い、と言ったところ
でしょうか。この前提で話を進めます。
前回とは少し違う視点で整理します。
1.過去から現在までがうまくいっておれば、さらに、そのう
まくいくレベルが向上しておれば、概ね当面はうまく行きそう
と推定できるため、事業性評価は○になるはずです。
具体的には、過去の決算書を数期並べて、右肩上がり(又は横
ばい)の増収・増益(又は安定収益)、直近の資産状況(BS)
に不備がなく、さらに、この成長曲線(横這い)の延長線上の
事業計画を持っておれば事業性評価は○でしょう。
2.事業体としての過去が無い新設事業者の評価(創業融資)
時には、経営者の経歴と自己資金を勘案します。これは、事業
体の過去を経営者の経歴に、足元のBSを自己資金に置き換え
た考え方です。さらに、創業事業計画の妥当性は、その計画の
蓋然性が適用されます。これぐらいの売上は立ちそう、経費は
これぐらいあれば足りそう、このような一般常識をあてはめて
判断します。経歴と自己資金、計画の蓋然性が整えば、創業者
の事業性評価は○になるはずです。
※自己資金要件については、政策的に審査が緩くなる趨勢です。
3.事業の将来性を評価する時は、その事業の事業立地が勘案
されます。これは1.を前提にした上での、加点又は減点の要
素です。
例えば、尖った個性の有る事業は、事業立地として加点要素で
しょうが、どこにでもある○○屋さんでは加点されません。
逆に、不況業種は減点でしょう。何屋さんをやるか、事業立地
も事業性評価には重要な要素です。事業立地は、1.の条件が
整った上での要素ですが、1.の悪さを覆せる事業立地の優位
性があればこの限りではありません。ただし、この判断は極め
て難解です。
4.知的所有権の有無も事業性評価のひとつになるはずですが、
3.と同じく、1.の条件を補完する要素と考えた方が良さそ
うです。もちろん、1.の悪さを覆せるぐらいの知的所有権で
あれば別ですが。
事業性評価(融資)、この発想は決して目新しいものではあり
ません。金融機関は従前より、金融庁の検査マニュアルの有無、
内容に関わらず、事業性評価を行ってきました。金融機関が求
める取引先は、あくまでも返済してくれる会社・安定した会社・
伸びる会社であるため、事業性評価は必要でした。
◆金融検査マニュアルが整備される前は…
1.を軸に、3.や4.その他あらゆる要素を加点・減点要因
に組み込んで、金融機関独自の融資判断基準を有していました。
結果、時に大胆な企業支援が実施され、後のBIGカンパニー
を創出してきました。
◆金融検査マニュアルが整備された後は…
1.を判断基準にしなさいとする厳しいルールが課されたため、
3.や4.の要素を融資判断に組み込むことが難しくなったた
めに、画一的な融資審査が行われるようになりました。この背
景には、バブルの崩壊で傷ついた金融機関自身のBSを是正す
る狙いがあったためです。また、この期間に金融機関は3.4.
その他の判断力=目利き力を無くしてしまったようです。
◆今後は…
金融検査マニュアルが整備される前に戻るはずです。1.を軸
に、3.や4.その他あらゆる要素を加点・減点要因に組み込
んで、金融機関独自の融資判断基準が構築されることでしょう。
ただし、
◎あくまでも1.が判断基準の肝であることに変わりはありま
せん。
◎3.や4.その他は、企業側が、積極的に情報発信していか
ないと、金融機関には気付いてもらえません。
事業性評価融資の導入で、金融機関の融資は変化するはずです。
ただし、その変化は突拍子もないものではありません。事業体
として至極当然のことを突き詰めていくことこそが、金融機関
が行う事業性評価融資の基準に適合することになります。ただ
し、今まで以上に金融機関にわかってもらう努力、とりわけて
情報提供を継続的に行うことが重要になってきます。このこと
は、肝に銘じてください。
※金融機関はモニタリング機能を充実させるはずです。
◎「税務」に「財務」を付加してクライアントの財務・金融機
関対応を継続してサポートする我々『新・税理士』としても、
金融機関の動きを注視しながら、クライアントのサポートに励
みます。
創業融資専門家コラムの最新記事
- 『ものづくり補助金(低感染リスク型ビジネス枠)について』
…補助率等を引き上げた新たな特別枠が設けられました。 - 『コロナ融資の資金使途について』
…金融機関は経営者の想像以上に資金使途を重視しています。 - 『アフターコロナ、財務力が問われます。』
…コロナ禍で被ったBSの棄損を処理する長い旅路が始まります。 - 『雇用調整助成金の特例措置について』
…特例措置は緊急事態宣言が全国で解除された月の翌月末日
まで延長されます。 - 『創業融資で3,000万円を調達した事例』
…実際の調達事例を基に創業融資のポイントを解説します。 - 『中小企業等事業再構築促進事業(補助金)の活用!』(その3)
…受注型(下請け含む)経営からプロダクト型経営への転身! - 『両立支援等助成金(再雇用者評価処遇コース)について』
…出産等の理由で退職した人を再雇用する予定はありませんか? - 『果たして借入の返済は可能か』
…自社の返済能力を把握して対策を講じましょう。 - 『中小企業等事業再構築促進事業(補助金)の活用!』(その2)
…好きな事業、力相応なMSと資金量、アッパーニッチ領域、
何より事業立地! - 『母性健康管理措置による休暇取得支援助成金について』
…休暇制度の整備期限が3月31日まで延長されました。 - 『飲食店取引先給付金について』
…対象企業は要件を確認しておきましょう。 - 『中小企業等事業再構築促進事業について!』
…「新分野展開や業態転換、事業・業種転換等の取組、
事業再編」とは? - 『両立支援等助成金(介護離職防止支援コース)の新型コロナ
ウイルス感染症対応特例について』
…介護のための有給の休暇制度を新設する事業主を支援する
助成金です。 - 『新型コロナウイルス感染症に係る追加支援について』
…実質無利子となる融資上限額が引き上げられる予定です。 - 『チェンジ&バリューアップ』
…付き合う人たち、ルーチン・時間配分を変えてみる! - 『業務改善助成金について』
…中小企業の生産性向上を支援してくれる助成金です。 - 『銀行に何を期待するか』
…銀行の位置づけを明確にしましょう。 - 『ソリューション提供企業への転身!』
…顧客は、ドリルが欲しいのではなく、穴が欲しい! - 『ものづくり補助金の5次公募について』
…5次公募の申請開始日は2月2日、締切日は2月19日です。 - 『中小企業の財務について(その2)』
…向こう1年間の資金繰り計画を立てましょう。 - 『2025年~2030年のビジネス(1)!』
…ルールチェンジの兆候!8つのキーワード! - 『新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付金について』
…対象期間がさらに延長されました。 - 『中小企業の財務について(その1)』
…試算表を毎月作成し、どんぶり勘定から脱却しましょう。 - 『経営の王道5つの指針!』
…「Simple=単純」で「Profitable=高収益」な経営を! - 『両立支援等助成金(育児休業等支援コース)について』
…助成金を活用して仕事と家庭の両立をしやすい職場環境に
してみませんか。 - 『コロナ禍における追加融資について』
…外部環境への適用努力がポイントになりそうです。 - 『重要な経営法則(その9)』
26.コントロールするのか?適合するのか?(SP経営協会)
27.低粗利益率のビジネスは、小資本企業には不向きです。
(SP経営協会) - 『両立支援等助成金(介護離職防止支援コース)について』
…支給要件が緩和されて活用しやすくなりました。 - 『試算表の提出について』
…金融機関との最良なコミュニケーションツールです。 - 『重要な経営法則(その8)』
24.勝ち組企業は集中し、負け組企業は分散する(SP経営協会)
25.勝ち組企業と負け組企業の価格戦略は真逆です(SP経営協会) - 『小学校休業等対応助成金について』
…対象となる休暇取得の期間がさらに延長される予定です。 - 『悪循環に陥らないために』
…適時適切なファイナンスを行いましょう。 - 『重要な経営法則(その7)』
21.儲かる会社にするためには…(SP経営協会)
22.強烈な当事者意識は社長に必要な資質の一つ目です。
(ロバート・シュラー氏)
23.I型社長ではなくT型社長に…専門性の他に幅広い
知見を!(SP経営協会) - 『雇用調整助成金の特例措置について』 …特例措置の期間が令和3年2月末まで延長される予定です。
- 『持続化給付金の申請について』 …申請受付が令和3年1月15日で終了します。
- ものづくり補助金(2次締切分の採択結果が発表されました!)
- 家賃支援給付金(地代・家賃の負担を軽減する給付金をご存知ですか?)
- 創業融資が受けられない典型的ケース
- 『治療と仕事の両立支援助成金について』
- 『ビジネスモデル俯瞰図の検証!(その8)』
- 『両立支援等助成金(介護離職防止支援コース)について』
- 『財務の役割について』
- 『キャリアアップ助成金(諸手当制度共通化コース)について』
- 『中途採用等支援助成金(生涯現役起業支援コース)について』
- 『取引条件の重要性について』
- 『事業承継対策の事例』
- 『ビジネスモデル俯瞰図の検証!(その7)』
- 『ビジネスモデル俯瞰図の検証!(その6)』
- 『ビジネスモデル俯瞰図の検証!(その5)』
- 『中途採用等支援助成金(中途採用拡大コース)について』
- 『時間外労働等改善助成金(テレワークコース)について』
- 『受動喫煙防止対策助成金について』
- 『両立支援助成金(出生時両立支援コース)について』
- 『資本性ローンについて』
- 『資金調達は長期戦です』
- 『金利交渉について』
- 『創業融資の次の資金調達の重要性について』
- 『ビジネスモデル俯瞰図の検証!(その4)』
- 『ビジネスモデル俯瞰図の検証!(その3)』
- 『ビジネスモデル俯瞰図の検証!(その2)』
- 『ビジネスモデル俯瞰図の検証!』
- 65歳超雇用推進助成金(65歳超継続雇用促進コース)について
- 「二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金」について
- 軽減税率対策補助金の手続要件変更について
- ものづくり・商業・サービス高度連携促進補助金の2次公募開始について
- ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金の2次公募開始について
- セーフティネット保証制度(4号:突発的災害)について
- 数字に強い社長とは
- 攻めの財務戦略
- 年商3億円の建設業が5,000万円の短期運転資金を調達した事例
- 個人信用情報について
- 事業計画には様々な種類があります。
- 24の人事の指針!
- 優秀な人材を採用できない!人が定着しない!理由は明白です。
- 金融機関対応・資金調達Q&A(その7)
- 金融機関対応・資金調達Q&A(その6)
- キャリアアップ助成金(賃金規定等改定コース)について
- 両立支援等助成金(女性活躍加速化コース)について
- 研究開発助成金の募集開始について
- 両立支援等助成金(再雇用者評価処遇コース)について
- 事業計画と融資
- 資金繰りを悪化させる節税
- 年商18百万円の飲食店経営者が12百万円の新店舗出店資金を調達した事例
- 金融機関対応・資金調達Q&A(その5)
- 金融機関対応・資金調達Q&A(その4)
- 金融機関対応・資金調達Q&A(その3)
- 金融機関対応Q&A(その2)
- 両立支援等助成金(育児休業等支援コース)について
- 軽減税率対策補助金について
- IT導入補助金の公募開始について
- 両立支援助成金(出生時両立支援コース)について
- 金融機関の種類と特性について
- 直近借入がある場合のリスケ事例
- セーフティネット保証5号の指定業種について
- 個人保証を外すために必要なこと
- 借入れを増やした時の短所と長所の比較!
- 貴社は〈財務無策症候群〉を患っていませんか?
- 高収益企業はニッチのオンリーワン企業です。
- 金融機関を選ぶポイント
- 飲食店新規出店資金の調達事例
- 経営力向上計画の認定について
- 債務償還年数とは
- 勝者はルールメーカーです。
- 事業を単に運営する経営者を企業家とは呼ばない (シュンペーター)
- 余力のある経営を!
- 規模の縮小を容認する計画を!
- 省電力補助金の公募開始について
- ものづくり・商業・サービス高度連携促進補助金の公募 開始について
- 小規模事業者持続化補助金の募集開始について
- 中途採用等支援助成金(生涯現役起業支援コース)について
- 中途採用等支援助成金(UIJターンコース)について
- 急成長と倒産リスクの関係
- 借り換えによりリスケを回避した事例
- 代位弁済について
- 協調融資について
- ファイナンスは重要な経営技術のひとつです。
- 減収(売上減)を容認する計画を!
- 業務の効率化について考えてください!
- 成功するか否かは社長一人の問題です。
- 「知る」ことで多くの不安が解消されます。
- 間違えやすい経営常識18!
- ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金の公募開始について
- 日本政策金融公庫中小企業事業について
- 金融機関の特性について
- 大手量販店との取引について
- 65歳超雇用推進助成金(高年齢者雇用環境整備支援コース)について
- 創業融資で3,000万円を調達した事例
- 創業・開業で成功するための4つの要素!
- 融資を受けるための数値計画作成のコツ!
- 資本性ローンによる経営改善の事例
- 65歳超雇用推進助成金(高年齢者無期雇用転換コース)について
- 金利交渉について
- 創業者様相談事例(その3)
- 資金調達は長期戦です
- セーフティネット保証について
- 契約形態や労働形態は様々です。
- 人材確保等支援助成金(雇用管理制度助成コース)について
- 中小企業の人材投資
- アマゾン・エフェクト
- 人材開発支援助成金(教育訓練休暇付与コース)ついて
- 攻めの財務戦略
- 働き方改革の精神は、「1日休養、1日教養」(松下幸之助氏)
- IT導入補助金について
- 数字に強い社長とは
- 成長ステージの会社が特に気を付ける事柄!
- 時間外労働等改善助成金(勤務間インターバル導入コース)について
- セーフティネット保証5号の指定業種について
- 繁盛貧乏の原因は【安売り症候群】という病です。
- 両立支援等助成金(育児休業等支援コース)について
- 売上至上主義、利益の見込めない出店計画?
- 受動喫煙防止対策助成金について
- ライフサイクルと借入
- 製造業経営の2大悪!分散と安売り!
- 両立支援等助成金(介護離職防止支援コース)について
- 資金繰りを悪化させる節税
- 事業は「精密に設計し、正確に組み立てる」ことが必要条件です。
- 事業計画と融資
- 『IT導入補助金(三次公募)について』
- 『生涯現役起業支援助成金について』
- 『キャリアアップ助成金(諸手当制度共通化コース)について』
- 事業計画と融資
- 『創業時(新規事業)の資金調達について』
- 『年商18百万円の飲食店経営者が12百万円の新店舗出店 資金を調達した事例』
- 『店舗ビジネス経営の3大間違え・3大悪!』
- 『事業計画作成時の要諦と注意点!』
- 『経営体が患う5大疾病と5つの指針についてのまとめ!』
- 65歳超雇用推進助成金(高年齢者雇用環境整備支援コース)について
- 個人保証を外すために必要なこと
- 経営体が患う5大疾病の5つ目(お人好し症候群)という疾病の正体は・・・(その5)
- キャリアアップ助成金(賃金規程等改訂コース)について
- 経営力向上計画の認定について
- 経営体が患う5大疾病の4つ目(前のめり症候群)という疾病の正体は・・・(その4)
- 研究開発助成金の第2回目募集開始について
- 直近借入がある場合のリスケジュールの事例
- 経営体が患う5大疾病の3つ目(財務無策症候群)という疾病の正体は・・・(その3)
- 時間外労働等改善助成金(勤務間インターバル導入コース)について
- 金融機関を選ぶポイント
- 経営体が患う5大疾病の2つ目(安売り症候群)という疾病の正体は・・・(その2)
- 軽減税率対策補助金について
- 金融機関の種類
- 経営体が患う5大疾病の1つ目(分散症候群)という疾病の正体は・・・(その1)
- キャリアアップ助成金(正社員化コース)について
- セーフティネット保証5号の指定業種について
- 事業計画と運用に関する3つのルール!
- 飲食店新規出店資金の調達事例
- 市場開発・商品開発に関する3つのルール!
- 65歳超雇用推進助成金(65歳超継続雇用促進コース)について
- 急成長と倒産リスクの関係
- 金融機関対応に関する3つのルール
- 事業承継補助金(後継者承継支援型)の二次公募について
- 債務償還年数とは
- 事業性評価融資で変わること、変わらないこと(その3)
- IT導入補助金(二次公募)について
- よろず支援拠点について
- 下請中小企業・小規模事業者自立化支援対策費補助金について
- 借り換えによりリスケを回避した事例
- 事業性評価融資で変わること、変わらないこと(その1)
- 65歳超雇用推進助成金(高年齢者無期雇用転換コース)について
- 金融マンの心情
- 創業時に、計画通りコントロールすることはほぼ無理です。
- 両立支援等助成金(再雇用者評価処遇コース)について
- ファイナンスは重要な経営技術のひとつです。
- 創業したら法人に魂を吹き込んでください。
- 人材確保等支援助成金について
- 協調融資について
- 創業時に陥りやすい6つの財務無策と4つの楽観主義
- 信用保証制度の見直しについて
- 自分の決断と運命に責任をもとう
- 節税を止めて多額の資金調達を行った事例
- ビジネスにおける勝ち負け、その原因は・・・
- 両立支援助成金(出生時両立支援コース)について
- 中小企業における銀行対応の指針
- 財務及び金融機関対応指針
- 金融機関が嫌う勘定科目
- 社長の仕事は変化への対応・会社を進化させることです。
- セーフティネット保証5号の指定業種について
- 経営活性化の切り口!
- 債務超過の企業が資本性ローンを調達した事例
- ルーチン・時間配分・付き合う人たちを変えてみる!
- 中小規模企業の価格戦略
- 新入社員へのメッセージ!
- 金融機関対応にストレスを感じないために
- 中小零細企業の人事政策について(その4)
- 省エネルギー型設備の導入を支援する補助金について
- 中小企業庁の統計から見る倒産の原因と対処法
- 中小零細企業の人事政策について(その3)
- ものづくり・商業・サービス経営力向上支援補助金について
- 創業融資で3,000万円を調達した事例
- 中小零細企業の人事政策について(その2)
- 生涯現役起業支援助成金について
- 小規模企業の財務管理体制の問題点
- 中小零細企業の人事政策について
- 両立支援助成金(出生時両立支援コース)について
- 短期借入と長期借入について
- 最先端のビジネスモデルはプラットフォーム型です。
- 職場定着支援助成金(雇用管理制度助成コース)について
- 金融機関対応に関するQ&A
- 金融機関対応・資金調達Q&A(その7)
- 65歳超雇用推進助成金(65歳超継続雇用促進コース)について
- 政治家による融資の口利きが逆効果となった事例
- 金融機関対応・資金調達Q&A(その6)
- キャリアアップ助成金(正社員化コース)について
- 取引条件に拘りましょう
- 金融機関対応・資金調達Q&A(その5)
- キャリアップ助成金(諸手当制度共通化コース)について
- 借入の目安について
- 金融機関対応・資金調達Q&A(その4)
- 人材開発支援助成金について
- セーフティネット保証5号の指定業種について
- 金融機関対応・資金調達Q&A(その3)
- 小規模事業者持続化補助金について
- グループ会社を持つ企業の調達事例
- 金融機関対応・資金調達Q&A(その2)
- ものづくり補助金について
- 中小企業の財務強化方法(その3)
- 金融機関対応・資金調達Q&A(その1)
- 軽減税率対策補助金について
- 中小企業の財務強化方法(その2)
- 時短と生産性の向上について
- 補助金・助成金の活用について
- 中小企業の財務強化方法(その1)
- 単純で高収益な経営を!
- 両立支援等助成金(再雇用者評価処遇コース)について
- 営業CFがマイナスの場合の資金調達について
- 前向きな1年の総括で新年を迎えてください。
- 両立支援等助成金(介護離職防止支援コース)について
- 経営者保証ガイドライン対応保証制度について
- 中小零細企業にとっての良い事業とは何か?
- 両立支援等助成金(育児休業等支援コース)について
- 事業計画書を作成する目的
- 失敗を繰り返す社長、その原因はいつも同じです。
- トライアル雇用助成金について
- 税金の対応指針
- 事業性評価で変わること、変わらないこと!(続)
- 65歳超雇用促進助成金について
- エクイティファイナンスについて
- 事業性評価融資で変わること、変わらないこと!
- 職場意識改善助成金について
- 信用保証制度の見直し案について
- 経営安全度が2倍になる5つの行動指針!
- 生産性の向上による助成金割増措置について
- 説明の仕方で結果が大きく変わった事例
- 経営者業務と執行業務をバランスよく使い分けてください
- 中小企業優秀新技術・新製品賞の募集について
- 金融機関対応の悩みは誰に相談すれば良いか
- 創業・新規事業の成否は・・・(その5)
- 経営力向上計画について
- 経理の役割について
- 創業・新規事業の成否は・・・(その4)
- 受動喫煙防止対策助成金について
- セーフティネット保証5号の指定業種について
- 創業・新規事業の成否は・・・(その3)
- 省エネルギー投資促進に向けた支援補助金について
- 事業承継対策の事例
- 創業・新規事業の成否は・・・(その2)
- 職場意識改善助成金について
- 中小企業の財務戦略
- 創業・新規事業の成否は・・・
- 自宅で店舗を開業する場合の創業融資について
- 創業融資事例