『重要な経営法則(その7)』
21.儲かる会社にするためには…(SP経営協会)
22.強烈な当事者意識は社長に必要な資質の一つ目です。
(ロバート・シュラー氏)
23.I型社長ではなくT型社長に…専門性の他に幅広い
知見を!(SP経営協会)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『重要な経営法則(その7)』
21.儲かる会社にするためには…(SP経営協会)
22.強烈な当事者意識は社長に必要な資質の一つ目です。
(ロバート・シュラー氏)
23.I型社長ではなくT型社長に…専門性の他に幅広い
知見を!(SP経営協会)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
…前回からのつづきです。
自社の経営をより良くするためには、今のビジネスモデルに新
しいアイデアを付加することが一つの道です。そのためには、
様々な経営の法則を一つでも多く頭に入れてください。
経営者として知っておくべき知見は星の数ほどありますが、ほ
んの一部を紹介します。
■儲かる会社にするためには…(SP経営協会)
1.売上が伸びても、原価や販管費がそれほど伸びないビジネ
スモデルにする。
○売上が伸びても、原価や販管費がそれほど増えない会社は高
収益企業になります。
・売上が伸びた時、原価が比率として下がる、スケールメリッ
トを享受できるビジネス
・売上が伸びた時、追加の原価をあまり必要としないコンテン
ツビジネス
・売上が伸びた時、販管費があまり増えない非労働集約型ビジ
ネス
・原価や販管費の伸びに比して、単価が高いビジネス
○一方、売上が伸びる時、原価や販管費が売上の伸びに追従し
て膨らむビジネスは高収益企業には成り得ません。
2.売上高・粗利益・販管費、この三つのバランスを計り、タ
イミングよく三つの関係を見直すための経営管理を確実に行え
ている会社は利益を出せます。
仮に同じ戦力で事業を行っても、その「ビジネスモデルや事業
立地」(どのようなビジネスを、どのように行うか?)によっ
て結果は大きく変わります。雲泥の差です。社長は、常に自社
の「ビジネスモデルや事業立地」を磨き込むことに最善を尽く
さねばなりません。また、「進め方の程度加減」を計らねばな
りません。これが経営管理です。
正しい目標「ビジネスモデルや事業立地」に向かって、「進め
方の程度加減」を計りながら経営を進めていく指揮官が社長で
す。
■強烈な当事者意識は社長に必要な資質の一つ目です。
(ロバート・シュラー氏)
社長に必要な資質をひとつだけあげるなら、私は当事者意識を
選びます。社長には強烈な当事者意識、たとえ何が起きても、
それが不条理や不運であっても、その運命も含めて100%自
分の責任と瞬時に思えるそれが必要です。
◆以下、アメリカの著名な牧師、ロバート・シュラー氏の言葉
を著書から引用します。
・もしこれが駄目なら、他にどんな方法があるかを検討しよう。
すべての可能性を調査しよう。
・自分のゴールまでの道、あるいはもう一つの残された道や可
能性を自分で決定しよう。
・自分の決断に責任をもとう。
・自分の運命に責任をもとう。
・自分はあやつり人形ではない。単なるスーパーコンピューター
をはるかに越える魂をもった生き物が、己の意志で判断する、
これが人間というものだ。そして、これがリーダーシップだ。
自分のことは自分で考えよう。
・必要があれば、自分の精神構造や情緒パターンも積極的に変
えていこう。
・リーダーシップを、他人やほかの権力に売り渡すのはやめよう。
・消極的な思考に負けて、自己決断の責任を放棄するのはやめよう。
・いちばん先頭に立とう。自分の人生のリーダーは自分なのだ。
・権力におびえて、逃げ出すのはやめよう。
・いつまでも自分の魂の航海のキャプテンでいよう。席を離れ
たすきに、誰かが舵を奪い取って、あなたの肉体や心や永遠
の魂まであやつってしまうことのないように注意しよう。
■I型社長ではなくT型社長に…専門性の他に幅広い知見を!
(SP経営協会)
◆I型社長…ある分野のスキル・専門性のみを有する社長
◆T型社長…ある分野のスキル・専門性に付加して、幅広く経
営に関する知見を有する社長
○技術のみでは経営はうまくいきません。
・優秀な設計技術者でありながら、経営がうまくいかない社長
がおられます。
・優秀なパティシエでありながら、経営がうまくいかない社長
がおられます。
この様な例は枚挙にいとまがありません。
○設計事務所の経営がうまくいくためには、二つの条件が必要
です。
1.設計技術が優れていること。
2.設計事務所の経営力が優れていること。
○同様に、ショップ経営がうまくいくためには、二つの条件が
必要です。
1.パティシエとしての腕が良いこと。
2.ショップの経営力が優れていること。
1.のみ優れた社長は、冒頭のように、技術は優秀でも経営は
うまくいきません。考えてみれば当たり前で、設計技術を持ち
合わせていないのに設計事務所を開業する社長は居ません。ま
た、製菓技術を習得せずにショップを開業する社長もいません
が、経営に関しては全く事前勉強することなく、かつ、経営を
始めても学ばない社長も少なくありません。故に、2.に関し
ては生涯素人のままの状態で社長を続けることになります。経
営がうまくいかないはずです。
○I型社長ではなくT型社長を目指してください。
中小企業、特に創業期や創業初期においては、その代表者のス
キル・専門性がその会社のすべてです。このスキル・専門性の
度合いで、その事業の成否の半分は決まります。一方、企業経
営を行うためには、スキル・専門性の他に、企業経営に関する
知見が必要です。
…次回につづく
※銀行融資プランナー協会の正会員である当事務所は、クライ
アントに『お金の心配をできるだけしない経営を行ってもらう』
ための新しい機能(=金融機関対応を含む財務の機能)を持つ
ことを宣言いたします。
我々は、『税理士』ではなく、『新・税理士』です。
遠慮なくご相談ください。
○音声・パワーポイントレジュメ付の誌上無料セミナー(20分)
をご視聴ください。
【創業~中小零細企業経営者が押さえておくべき銀行取引の
基本ルール10!と3つの事例!】
…借り手の論理ではなく貸し手の論理で!
雨傘理論ではなく日傘理論で!
https://youtu.be/74QoKmoljcc
――――――――――――――――――――――――――――
○銀行融資プランナー協会の正会員である当事務所は、『貴社の
財務部長代行』を廉価でお引き受けいたします。
○金融機関対応・補助金に関するご相談は、銀行融資プランナー
協会正会員事務所である当事務所にて承っております。お気軽
にご相談ください。
○コラムに関するご意見、ご感想、経営に関するご相談などござ
いましたら、下記アドレスにメールをお願いします。
■お問い合わせ先
【 石田雄二税理士事務所 info@kaikeisanbo.com 】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●小規模企業・中小企業・創業間もない企業の経営者様!
廉価で『財務部長代行』をお引き受けします!
…お金の心配をしない経営を本気で目指しませんか!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
小規模企業・中小企業・創業間もない企業の経営者様へ!
・財務部長が月額数万円~!
・お金の心配をしない経営を本気で目指す!
・財務支援のプロフェッショナル『新・税理士』が貴社の財務
部長の代行を務める『資金繰り円滑化サービス』のご案内!
■ サービスの概要
中小企業に特化した財務戦略及び金融機関対応の訓練を受けた
銀行融資プランナー「新・税理士」が、貴社の財務部長として、
中長期的な資金繰り管理と金融機関対応(資金調達)を主体的
に行います。単なるアドバイスではありません!
■ サービスの流れ
期首:経営分析・経営課題の抽出・今期資金繰り目標設定
毎月:資金繰り状況の管理
定期:定例資金繰り管理会議
随時:融資申込資料の作成・金融機関の開拓・金融機関への説明
■ 導入の効果
1.脱どんぶり勘定!
~資金繰りシミュレーションにより正確な経営判断ができるよ
うになります。例えば、「販売価格の値上げ(値下げ)」
「人員の雇用」「設備投資」等の経営判断が資金繰りに与える
影響を、数値で把握できるようになります。
2.手間いらず!
~金融機関向けの資料を作成する手間が省けます。
3.任せて安心!
~金融機関の考え方を熟知した銀行融資プランナーが金融機関
対応を行います。
4.資金調達力向上!
~経営品質の向上により金融機関からの信頼度が上がります。
○ サービス名:資金繰り円滑化サービス
○ サービス内容:キャッシュフローの番人業務(財務部長代行業務)
○ 具体的な業務の内容:近未来の資金繰り予測と様々な財務・
金融機関対応、財務部長的な業務全般
1.経営分析シートの作成(年1回)
2.資金繰り表の作成(毎月)
3.資金管理会議の開催(毎月/3ヶ月毎/6ヶ月毎)
4.積極的な銀行対応支援(随時)
○ サービス料金:資金管理会議の頻度で変わります。
月額数万円~お見積りします。
我々は、『新・税理士』です。『新・税理士』は、貴社の財務
部長代行業務を廉価で行います。
まずは、お問い合わせください。
■お問い合わせ先
【 石田雄二税理士事務所 info@kaikeisanbo.com 】
創業融資専門家コラムの最新記事
- 『ものづくり補助金の5次公募について』
…5次公募の申請開始日は2月2日、締切日は2月19日です。 - 『中小企業の財務について(その2)』
…向こう1年間の資金繰り計画を立てましょう。 - 『2025年~2030年のビジネス(1)!』
…ルールチェンジの兆候!8つのキーワード! - 『新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付金について』
…対象期間がさらに延長されました。 - 『中小企業の財務について(その1)』
…試算表を毎月作成し、どんぶり勘定から脱却しましょう。 - 『経営の王道5つの指針!』
…「Simple=単純」で「Profitable=高収益」な経営を! - 『両立支援等助成金(育児休業等支援コース)について』
…助成金を活用して仕事と家庭の両立をしやすい職場環境に
してみませんか。 - 『コロナ禍における追加融資について』
…外部環境への適用努力がポイントになりそうです。 - 『重要な経営法則(その9)』
26.コントロールするのか?適合するのか?(SP経営協会)
27.低粗利益率のビジネスは、小資本企業には不向きです。
(SP経営協会) - 『両立支援等助成金(介護離職防止支援コース)について』
…支給要件が緩和されて活用しやすくなりました。 - 『試算表の提出について』
…金融機関との最良なコミュニケーションツールです。 - 『重要な経営法則(その8)』
24.勝ち組企業は集中し、負け組企業は分散する(SP経営協会)
25.勝ち組企業と負け組企業の価格戦略は真逆です(SP経営協会) - 『小学校休業等対応助成金について』
…対象となる休暇取得の期間がさらに延長される予定です。 - 『悪循環に陥らないために』
…適時適切なファイナンスを行いましょう。 - 『雇用調整助成金の特例措置について』 …特例措置の期間が令和3年2月末まで延長される予定です。
- 『持続化給付金の申請について』 …申請受付が令和3年1月15日で終了します。
- ものづくり補助金(2次締切分の採択結果が発表されました!)
- 家賃支援給付金(地代・家賃の負担を軽減する給付金をご存知ですか?)
- 創業融資が受けられない典型的ケース
- 『治療と仕事の両立支援助成金について』
- 『ビジネスモデル俯瞰図の検証!(その8)』
- 『両立支援等助成金(介護離職防止支援コース)について』
- 『財務の役割について』
- 『キャリアアップ助成金(諸手当制度共通化コース)について』
- 『中途採用等支援助成金(生涯現役起業支援コース)について』
- 『取引条件の重要性について』
- 『事業承継対策の事例』
- 『ビジネスモデル俯瞰図の検証!(その7)』
- 『ビジネスモデル俯瞰図の検証!(その6)』
- 『ビジネスモデル俯瞰図の検証!(その5)』
- 『中途採用等支援助成金(中途採用拡大コース)について』
- 『時間外労働等改善助成金(テレワークコース)について』
- 『受動喫煙防止対策助成金について』
- 『両立支援助成金(出生時両立支援コース)について』
- 『資本性ローンについて』
- 『資金調達は長期戦です』
- 『金利交渉について』
- 『創業融資の次の資金調達の重要性について』
- 『ビジネスモデル俯瞰図の検証!(その4)』
- 『ビジネスモデル俯瞰図の検証!(その3)』
- 『ビジネスモデル俯瞰図の検証!(その2)』
- 『ビジネスモデル俯瞰図の検証!』
- 65歳超雇用推進助成金(65歳超継続雇用促進コース)について
- 「二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金」について
- 軽減税率対策補助金の手続要件変更について
- ものづくり・商業・サービス高度連携促進補助金の2次公募開始について
- ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金の2次公募開始について
- セーフティネット保証制度(4号:突発的災害)について
- 数字に強い社長とは
- 攻めの財務戦略
- 年商3億円の建設業が5,000万円の短期運転資金を調達した事例
- 個人信用情報について
- 事業計画には様々な種類があります。
- 24の人事の指針!
- 優秀な人材を採用できない!人が定着しない!理由は明白です。
- 金融機関対応・資金調達Q&A(その7)
- 金融機関対応・資金調達Q&A(その6)
- キャリアアップ助成金(賃金規定等改定コース)について
- 両立支援等助成金(女性活躍加速化コース)について
- 研究開発助成金の募集開始について
- 両立支援等助成金(再雇用者評価処遇コース)について
- 事業計画と融資
- 資金繰りを悪化させる節税
- 年商18百万円の飲食店経営者が12百万円の新店舗出店資金を調達した事例
- 金融機関対応・資金調達Q&A(その5)
- 金融機関対応・資金調達Q&A(その4)
- 金融機関対応・資金調達Q&A(その3)
- 金融機関対応Q&A(その2)
- 両立支援等助成金(育児休業等支援コース)について
- 軽減税率対策補助金について
- IT導入補助金の公募開始について
- 両立支援助成金(出生時両立支援コース)について
- 金融機関の種類と特性について
- 直近借入がある場合のリスケ事例
- セーフティネット保証5号の指定業種について
- 個人保証を外すために必要なこと
- 借入れを増やした時の短所と長所の比較!
- 貴社は〈財務無策症候群〉を患っていませんか?
- 高収益企業はニッチのオンリーワン企業です。
- 金融機関を選ぶポイント
- 飲食店新規出店資金の調達事例
- 経営力向上計画の認定について
- 債務償還年数とは
- 勝者はルールメーカーです。
- 事業を単に運営する経営者を企業家とは呼ばない (シュンペーター)
- 余力のある経営を!
- 規模の縮小を容認する計画を!
- 省電力補助金の公募開始について
- ものづくり・商業・サービス高度連携促進補助金の公募 開始について
- 小規模事業者持続化補助金の募集開始について
- 中途採用等支援助成金(生涯現役起業支援コース)について
- 中途採用等支援助成金(UIJターンコース)について
- 急成長と倒産リスクの関係
- 借り換えによりリスケを回避した事例
- 代位弁済について
- 協調融資について
- ファイナンスは重要な経営技術のひとつです。
- 減収(売上減)を容認する計画を!
- 業務の効率化について考えてください!
- 成功するか否かは社長一人の問題です。
- 「知る」ことで多くの不安が解消されます。
- 間違えやすい経営常識18!
- ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金の公募開始について
- 日本政策金融公庫中小企業事業について
- 金融機関の特性について
- 大手量販店との取引について
- 65歳超雇用推進助成金(高年齢者雇用環境整備支援コース)について
- 創業融資で3,000万円を調達した事例
- 創業・開業で成功するための4つの要素!
- 融資を受けるための数値計画作成のコツ!
- 資本性ローンによる経営改善の事例
- 65歳超雇用推進助成金(高年齢者無期雇用転換コース)について
- 金利交渉について
- 創業者様相談事例(その3)
- 資金調達は長期戦です
- セーフティネット保証について
- 契約形態や労働形態は様々です。
- 人材確保等支援助成金(雇用管理制度助成コース)について
- 中小企業の人材投資
- アマゾン・エフェクト
- 人材開発支援助成金(教育訓練休暇付与コース)ついて
- 攻めの財務戦略
- 働き方改革の精神は、「1日休養、1日教養」(松下幸之助氏)
- IT導入補助金について
- 数字に強い社長とは
- 成長ステージの会社が特に気を付ける事柄!
- 時間外労働等改善助成金(勤務間インターバル導入コース)について
- セーフティネット保証5号の指定業種について
- 繁盛貧乏の原因は【安売り症候群】という病です。
- 両立支援等助成金(育児休業等支援コース)について
- 売上至上主義、利益の見込めない出店計画?
- 受動喫煙防止対策助成金について
- ライフサイクルと借入
- 製造業経営の2大悪!分散と安売り!
- 両立支援等助成金(介護離職防止支援コース)について
- 資金繰りを悪化させる節税
- 事業は「精密に設計し、正確に組み立てる」ことが必要条件です。
- 事業計画と融資
- 『IT導入補助金(三次公募)について』
- 『生涯現役起業支援助成金について』
- 『キャリアアップ助成金(諸手当制度共通化コース)について』
- 事業計画と融資
- 『創業時(新規事業)の資金調達について』
- 『年商18百万円の飲食店経営者が12百万円の新店舗出店 資金を調達した事例』
- 『店舗ビジネス経営の3大間違え・3大悪!』
- 『事業計画作成時の要諦と注意点!』
- 『経営体が患う5大疾病と5つの指針についてのまとめ!』
- 65歳超雇用推進助成金(高年齢者雇用環境整備支援コース)について
- 個人保証を外すために必要なこと
- 経営体が患う5大疾病の5つ目(お人好し症候群)という疾病の正体は・・・(その5)
- キャリアアップ助成金(賃金規程等改訂コース)について
- 経営力向上計画の認定について
- 経営体が患う5大疾病の4つ目(前のめり症候群)という疾病の正体は・・・(その4)
- 研究開発助成金の第2回目募集開始について
- 直近借入がある場合のリスケジュールの事例
- 経営体が患う5大疾病の3つ目(財務無策症候群)という疾病の正体は・・・(その3)
- 時間外労働等改善助成金(勤務間インターバル導入コース)について
- 金融機関を選ぶポイント
- 経営体が患う5大疾病の2つ目(安売り症候群)という疾病の正体は・・・(その2)
- 軽減税率対策補助金について
- 金融機関の種類
- 経営体が患う5大疾病の1つ目(分散症候群)という疾病の正体は・・・(その1)
- キャリアアップ助成金(正社員化コース)について
- セーフティネット保証5号の指定業種について
- 事業計画と運用に関する3つのルール!
- 飲食店新規出店資金の調達事例
- 市場開発・商品開発に関する3つのルール!
- 65歳超雇用推進助成金(65歳超継続雇用促進コース)について
- 急成長と倒産リスクの関係
- 金融機関対応に関する3つのルール
- 事業承継補助金(後継者承継支援型)の二次公募について
- 債務償還年数とは
- 事業性評価融資で変わること、変わらないこと(その3)
- IT導入補助金(二次公募)について
- よろず支援拠点について
- 事業性評価融資で変わること、変わらないこと(その2)
- 下請中小企業・小規模事業者自立化支援対策費補助金について
- 借り換えによりリスケを回避した事例
- 事業性評価融資で変わること、変わらないこと(その1)
- 65歳超雇用推進助成金(高年齢者無期雇用転換コース)について
- 金融マンの心情
- 創業時に、計画通りコントロールすることはほぼ無理です。
- 両立支援等助成金(再雇用者評価処遇コース)について
- ファイナンスは重要な経営技術のひとつです。
- 創業したら法人に魂を吹き込んでください。
- 人材確保等支援助成金について
- 協調融資について
- 創業時に陥りやすい6つの財務無策と4つの楽観主義
- 信用保証制度の見直しについて
- 自分の決断と運命に責任をもとう
- 節税を止めて多額の資金調達を行った事例
- ビジネスにおける勝ち負け、その原因は・・・
- 両立支援助成金(出生時両立支援コース)について
- 中小企業における銀行対応の指針
- 財務及び金融機関対応指針
- 金融機関が嫌う勘定科目
- 社長の仕事は変化への対応・会社を進化させることです。
- セーフティネット保証5号の指定業種について
- 経営活性化の切り口!
- 債務超過の企業が資本性ローンを調達した事例
- ルーチン・時間配分・付き合う人たちを変えてみる!
- 中小規模企業の価格戦略
- 新入社員へのメッセージ!
- 金融機関対応にストレスを感じないために
- 中小零細企業の人事政策について(その4)
- 省エネルギー型設備の導入を支援する補助金について
- 中小企業庁の統計から見る倒産の原因と対処法
- 中小零細企業の人事政策について(その3)
- ものづくり・商業・サービス経営力向上支援補助金について
- 創業融資で3,000万円を調達した事例
- 中小零細企業の人事政策について(その2)
- 生涯現役起業支援助成金について
- 小規模企業の財務管理体制の問題点
- 中小零細企業の人事政策について
- 両立支援助成金(出生時両立支援コース)について
- 短期借入と長期借入について
- 最先端のビジネスモデルはプラットフォーム型です。
- 職場定着支援助成金(雇用管理制度助成コース)について
- 金融機関対応に関するQ&A
- 金融機関対応・資金調達Q&A(その7)
- 65歳超雇用推進助成金(65歳超継続雇用促進コース)について
- 政治家による融資の口利きが逆効果となった事例
- 金融機関対応・資金調達Q&A(その6)
- キャリアアップ助成金(正社員化コース)について
- 取引条件に拘りましょう
- 金融機関対応・資金調達Q&A(その5)
- キャリアップ助成金(諸手当制度共通化コース)について
- 借入の目安について
- 金融機関対応・資金調達Q&A(その4)
- 人材開発支援助成金について
- セーフティネット保証5号の指定業種について
- 金融機関対応・資金調達Q&A(その3)
- 小規模事業者持続化補助金について
- グループ会社を持つ企業の調達事例
- 金融機関対応・資金調達Q&A(その2)
- ものづくり補助金について
- 中小企業の財務強化方法(その3)
- 金融機関対応・資金調達Q&A(その1)
- 軽減税率対策補助金について
- 中小企業の財務強化方法(その2)
- 時短と生産性の向上について
- 補助金・助成金の活用について
- 中小企業の財務強化方法(その1)
- 単純で高収益な経営を!
- 両立支援等助成金(再雇用者評価処遇コース)について
- 営業CFがマイナスの場合の資金調達について
- 前向きな1年の総括で新年を迎えてください。
- 両立支援等助成金(介護離職防止支援コース)について
- 経営者保証ガイドライン対応保証制度について
- 中小零細企業にとっての良い事業とは何か?
- 両立支援等助成金(育児休業等支援コース)について
- 事業計画書を作成する目的
- 失敗を繰り返す社長、その原因はいつも同じです。
- トライアル雇用助成金について
- 税金の対応指針
- 事業性評価で変わること、変わらないこと!(続)
- 65歳超雇用促進助成金について
- エクイティファイナンスについて
- 事業性評価融資で変わること、変わらないこと!
- 職場意識改善助成金について
- 信用保証制度の見直し案について
- 経営安全度が2倍になる5つの行動指針!
- 生産性の向上による助成金割増措置について
- 説明の仕方で結果が大きく変わった事例
- 経営者業務と執行業務をバランスよく使い分けてください
- 中小企業優秀新技術・新製品賞の募集について
- 金融機関対応の悩みは誰に相談すれば良いか
- 創業・新規事業の成否は・・・(その5)
- 経営力向上計画について
- 経理の役割について
- 創業・新規事業の成否は・・・(その4)
- 受動喫煙防止対策助成金について
- セーフティネット保証5号の指定業種について
- 創業・新規事業の成否は・・・(その3)
- 省エネルギー投資促進に向けた支援補助金について
- 事業承継対策の事例
- 創業・新規事業の成否は・・・(その2)
- 職場意識改善助成金について
- 中小企業の財務戦略
- 創業・新規事業の成否は・・・
- 自宅で店舗を開業する場合の創業融資について
- 創業融資事例